研究課題/領域番号 |
26370455
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
村尾 治彦 熊本県立大学, 文学部, 教授 (50263992)
|
研究分担者 |
大塚 裕一 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (70638436)
小薗 真知子 熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (80128272)
宮本 恵美 熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (80623511)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 失語症 / 言語訓練モデル / 言語評価モデル / ネットワークモデル / プロトタイプ / 格助詞 |
研究実績の概要 |
最終年度である28年度は、失語症者の言語訓練評価や訓練モデルの精度をより上げるために、まず、これまで作成していた失語症者の構文ネットワークをより正確にすることを目指した。そのために、研究分担者の宮本恵美氏の調査研究により、ガ、ヲ、デ、ニの各助詞のプロトタイプから拡張用法の理解度、想起テストを新たに実施し、調査結果のデータを以前のデータに追加して、構文ネットワークをより信頼度の高いものにした。この中で助詞間でも、言語理論で助詞の文中での優位な順と言われている順位とほぼ一致するガ、ヲ、デ、ニの順で理解度がよいことがわかったため、これを言語訓練モデルに反映させた。 以上の成果をもとに、言語評価、訓練モデルを作成した。言語訓練モデルでは、各助詞のプロトタイプ用法から拡張用法に順に訓練課題(穴埋め文)を配置し、さらにそれをガ、ヲ、デ、ニの順で進める訓練課題を作成した。訓練課題の例文に使用される語彙については、名詞、動詞ともに具体的な物、出来事を表すなどプロトタイプ的なものにし、これらの例を繰り返し訓練することで、当該用法のスキーマの(再)活性を行うようにしてある。 評価モデルは言語訓練課題とは異なる例を用いた穴埋め課題と文想起課題から構成される。ガ、ヲ、デ、ニの助詞ごとにプロトタイプから拡張用法までを含めて作成した穴埋め課題をアトランダムに並べ直し、ダミー文もいれたものを評価テストとした。使用する課題文は文の意味内容が分かりやすく、助詞の選択に曖昧性がでないように、事前文を入れてより状況がわかりやすくしてある。 臨床データを増やしていくために、失語症者に対して今回作成したモデルでの評価、訓練を実施する準備を進めている。今後、このデータが蓄積されていくと、それを元に改善したより精度の高いモデルの完成が期待される。
|