研究課題/領域番号 |
26370463
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
青柳 宏 南山大学, 人文学部, 教授 (60212388)
|
研究分担者 |
中嶌 崇 富山県立大学, 工学部, 准教授 (80288456)
高橋 英也 岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90312636)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 分散形態論 / 文法化 / 機能化 / 語根化 / ラ抜き / 二重接辞 / 形容詞語根動詞 / 濁音化 |
研究実績の概要 |
課題Aについては、日韓語の文法化の程度の違いに関する研究の一環として、日本語には「うつる/うつす」のように自他交替しつつ、さらに自動詞が受動化「うつられ」したり、他動詞が使役化「うつさせ」、さらには使役受動化「うつさせられ」する語幹増加(釘貫1996)という現象がみられるが、標準韓国語には同様の現象がみられないことを文法化に2方向を認め、(i)語彙範疇が機能範疇化して構造的により高い位置に現れる(Roberts & Roussou 2003)機能化に加えて、(ii)語彙範疇が語根化することもある、という仮説の下でうまく説明できることを示した。 課題Bについては、岩手方言におけるラサル形式の中で、先行研究で焦点を当てられてこなかった事例に考察の範囲を拡大し、一方、昨年度に続いて、いわゆるラ抜き言葉やレ足す言葉といった可能動詞化の方言上の多様性についても検討を行った。前者に関しては、接尾辞arが二重に生起している事例に注目し、重層的動詞句における2つのVoice主要部の存在を仮定することで統一的な説明を与えた。後者に関しては、岩手県在住の成人を対象とした非ラ抜き方言話者に対する質問紙調査を実施し、音節数が揃った動詞群内でラ抜きが適用された場合、自他交替における形態的示唆性がラ抜き言葉の容認性に統計的な有意差をもたらすことを明らかにした。 課題Cでは、Nakajima (2011)で論じた使役述語に対する形態分離理論の精密化を図るとともに、その一般的応用性を確かめるために形容詞語根による動詞派生を取り上げ、分散形態論で言うlittle vにはkとmがあり、このうちkはlittle aと同音異義であることを明らかにした。さらに形容詞時制語尾カルと形容詞語幹に下接する補助動詞ガルはどちらもk-ar-uを基底に持つが、動詞派生では構造からもたらされる濁音化現象k→gが引き起こされるが、形容詞派生ではそれがないことを論じた。
|