• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

「視点」とモダリティの 言語現象―「意識」、エンパシー、阻止効果―

研究課題

研究課題/領域番号 26370468
研究機関神戸松蔭女子学院大学

研究代表者

西垣内 泰介  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40164545)

研究分担者 田窪 行則  京都大学, 文学研究科, 教授 (10154957)
郡司 隆男  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (10158892)
田村 早苗  北星学園大学, 文学部, 講師 (90728346)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード視点 / モダリティ / 再帰表現 / 証拠性
研究実績の概要

中国語・日本語の阻止効果についての考察を進めた。「自分」と iji についての微細だが体系的な差違を示し、日本語の阻止効果は視点投射の中で「基準」クラスの主要部を含む「一致の矛盾」によって起こるが、中国語の阻止効果は視点投射の主要部の種を問わず「一致の矛盾」によって引き起こされるという独自の分析を提案した。
また、Sells (1987) によって提示された「ロゴフォリック階層」に関する現象について、視点投射と「一致」に基づく新たな分析を提案し、Sells の意味的直感に基づく分析では予測できない現象を統語的な分析によって捉えることができることを示した。また、阻止効果の分析にも関連するが、視点投射の中で主要部移動が適用することで「視点」の領域が広がる現象について示し、この主要部移動が「最小性」に従うことを示した。(西垣内)
理由を表す従属節における時制解釈について、従属節で述べられている知識を持つ主体からの視点(=認識視点)を基準時とする分析を整理したうえで、理由節に現れる証拠性表現の解釈についても、従属節の認識視点を用いた分析を検討した。また、「…ということは~ということだ」というかたちの推論構文の用法を整理し、この構文が「らしい」「ようだ」等の証拠性モダリティと同じくinductive/abductiveな推論のタイプを表しうることを示した。(田村)
宮古語西原方言の映像の収録と書きおこしを行い、推論に関わるモダリティ表現にタグを付けた。(田窪)
日本語のコピュラ「だ」を含む文の性質を分析した。従来の措定文と指定文との区別を踏まえて、それぞれの構文に対して、Montague による英語のbe 動詞の分析を応用した、形式意味論的表示を与えた。コピュラと日本語の助詞「が」と「は」の意味論の相互作用により、「だ」を含む文の区別が適切につけられることを示した。(郡司)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中国語の阻止効果についての分析が当初予定していた以上に進んだと言える。これには,計画調書で予定していた University of Delaware, University of Maryland 両言語学科に訪問,この分野と現象に詳しい複数の研究者のコメントを受け,意見を交換することができたことが貢献している。
視点投射にもとづく「ロゴフォリック階層」に関わる現象の分析も,当初の計画より具体的に進んだと言える。阻止効果とともに,主要部移動が関与するという分析の方向性を見いだし,当初予想していなかった理論的・経験的帰結に結びついた。
また,視点投射とモダリティとの関係についても時制解釈との関係とも併せて,考察が進んでいる。
さらに,当初予定していなかった日本語の「指定文」に関わる分析が進み,その中で視点現象との関わり,再帰表現の束縛現象とのつながりが見いだせ,新たな研究の方向性が出てきた。

今後の研究の推進方策

中国語との比較をさらに進めて分析を深める。これまでの研究から、韓国語との比較が研究の発展の上で有益であり必要であると思われるので、韓国語の視点現象、阻止効果についての研究を進める。
従属節における認識視点の働きを、理由節のみではなく関係節にも広げて検討する。また、証拠性モダリティも含めた推論表現の分析を継続する。2方面の研究に基づき、視点投射に対応する意味論的存在物をどのように特徴づけるかの考察を進める。
奄美語喜界方言、与論方言の証拠性表現に関する調査結果と宮古語西原方言との比較を行う。また、西原方言の再帰形、テンス形式の解釈に関して、POVがどのようにかかわるかを考察する。
コピュラ文、指定文と視点、モダリティの関連について、非真理条件的制約と関連づけて考察する。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していた図書が在庫していなかったため、2015年4月以降に購入する。

次年度使用額の使用計画

2014年度に購入できなかった図書を購入する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] エンパシーと阻止効果ー「自分」の束縛と「視点投射」2015

    • 著者名/発表者名
      西垣内 泰介
    • 雑誌名

      『言語研究』

      巻: 146 ページ: 109-133

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ロゴフォリック階層と視点投射2015

    • 著者名/発表者名
      西垣内 泰介
    • 雑誌名

      Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin

      巻: 18 ページ: 85-102

    • DOI

      info:doi/10.14946/00001665

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語コピュラ文の形式意味論的分析2015

    • 著者名/発表者名
      郡司 隆男
    • 雑誌名

      Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin

      巻: 18 ページ: 13-24

    • DOI

      info:doi/10.14946/00001661

  • [雑誌論文] Reflexive binding and 'point of view' projections2014

    • 著者名/発表者名
      NISHIGAUCHI, Taisuke
    • 雑誌名

      On Peripheries, ed. by A. Cardinaletti et al. HItuzi, Tokyo.

      巻: 0 ページ: 237-268

  • [雑誌論文] Reflexive binding: awareness and empathy from a syntactic point of view2014

    • 著者名/発表者名
      NISHIGAUCHI, Taisuke
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Linguistics

      巻: 23 ページ: 157-206

    • DOI

      10.1007/s10831-013-9110-6

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「非飽和名詞」を含む構文の構造と派生2015

    • 著者名/発表者名
      西垣内 泰介
    • 学会等名
      「日本語疑問文の通時的・対照言語学的研究」研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2015-03-15
  • [学会発表] 「テンスの基準時としての認識視点」2014

    • 著者名/発表者名
      田村 早苗
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] The Blocking Effect in Chinese and Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      NISHIGAUCHI, Taisuke
    • 学会等名
      Syntax meeting, University of Delaware
    • 発表場所
      University of Delaware
    • 年月日
      2014-08-30
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi