本研究は,熊本県方言アスペクトにおける限界未達成性を表現するシヨル形と限界達成性を表現するシトル形の用法の現状を調査し,証拠性や文法化といった一般言語学への寄与を目的としたものであった。 調査は,熊本県内の天草地区,阿蘇地区,山鹿・玉名地区,熊本市内地区,八代地区,人吉地区の6地区で実施した。調査項目は,シヨル形の将前相,状態維持用法,動作・変化進行用法,繰り返し・習慣用法とシトル形の主体・客体結果残存用法,パーフェクト用法の存在に関するものに加え,「疑う」「信じる」「困る」といった私秘的な内面を表現する動詞に関するシヨル形・シトル形の可否について尋ねるものであった。調査対象は,各地区の若年層 (20代まで),中年層 (30代から50代),老年層 (60代) の 3 世代に渡っており,それぞれの世代3名に対してインタビューするという形で実施された。 本研究は,数名の熊本市在住20代女性に対して行ったインタビューデータにおける「私秘的であり他者から観察不可能な状況を表現する動詞はシヨル形を持たない」という観察を出発点としていたが,調査を進める中で,この観察が一般性を持たないことが明らかになったため,証拠性研究に対して貢献することができなかった。 しかし,熊本県内の山鹿方言および高知県高知市内方言において,状態維持用法が若年層において観察されなくなっているというデータを発見し,シヨル形の諸用法が状態維持用法を起点として持ち,その用法からさまざまな用法が派生するという仮設を提示することができた。あわせて,シヨル形に対応する上代語の「動詞の連用形+ヲリ」やリ形 (動詞の「連用形+アリ」から派生),そして「テ形+存在動詞」の形式を持つアスペクト形式 (シテイル形を含む) に関しても,状態維持用法が用法の基盤をなしているという議論を提出することができた。
|