研究課題/領域番号 |
26370470
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
藤本 雅子 早稲田大学, 人間科学学術院, その他(招聘研究員) (30392541)
|
研究分担者 |
前川 喜久雄 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (20173693)
船津 誠也 県立広島大学, 公私立大学の部局等(広島キャンパス), 准教授 (30275383)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 調音運動 / 子音 / 促音 / 有声性 |
研究実績の概要 |
H26-28年度の調音運動の測定では、ミュンヘン大学(ドイツ)においてドイツ語話者4名のEMMAを用いたデータと、脳活動イメージングセンター(京都府)において南琉球の宮古島方言話者2名と熊本方言話者2名のリアルタイムMRI(rtMRI)のデータを採取した。それらの分析結果と、H23-25年度に収録したWAVEやAirflowデータの再分析の結果を基に、国外(GlasgowでのICPhSとGemCon2015、HawaiiでのASA/ASJ joint meeting)や国内(音声学会、音響学会)で発表を行った。 これらの分析から、日本語標準語の話者では促音は非促音より舌の挙上が遅れる傾向があり、促音に先行する母音は非促音に先行する母音に比べ持続時間が長くなる傾向が示された。これは先行研究の結果を支持するものである。また南琉球宮古島方言にみられる有声促音では、閉鎖区間中の声帯振動を継続する調音上の方策として、咽頭を拡大していることが明らかになった。
|