研究課題/領域番号 |
26370471
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
清水 誠 北海道大学, 文学研究院, 教授 (40162713)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ゲルマン語 / ドイツ語 / フリジア語 / オランダ語 / 北欧語 / 英語 / アイスランド語 / フェーロー語 |
研究成果の概要 |
本研究では、申請者のゲルマン語研究の蓄積をもとに、英語やドイツ語といった威信言語から、比較的話者の少ないオランダ語や北欧語、フリジア語やアイスランド語のようなマイナーな言語まで視野に入れて、ゲルマン語全体の文法を体系的に扱った。その際、従来の古語を中心とした歴史言語学的研究に言語類型論的視点を交えて、現代語を中心とした考察を重視した。そして、日本では看過されがちなゲルマン諸語の体系的構造記述を進め、マイナーなゲルマン語の言語擁護および言語政策といった社会言語学的考察を交える形に発展させて、一連の業績発表した。その成果は単著として刊行することを予定しており、総括作業を進めている。
|
自由記述の分野 |
ドイツ語学・ゲルマン語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、申請者が発表した9編の論文、7冊の著書、3件の研究発表に示されている。扱ったゲルマン語は、アイスランド語とフェーロー語を含む北ゲルマン語、ドイツ語、オランダ語、フリジア語を含む西ゲルマン語、それにゴート語という広範囲に及んでいる。個別言語を論じる際にも、ゲルマン語全般を射程に入れた考察を旨とした。啓蒙的内容を含む教養書も上梓しており、社会的意義も少なくない。また、日本独文学会編集委員会副委員長として語学部門の責任者を務めた際に、同学会の機関誌『ドイツ文学150号』で特集「標準ドイツ語をめぐる諸方言と諸言語」を企画し、本研究に対する学会の注目を広く集めることができた。
|