研究課題/領域番号 |
26370474
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
村岡 英裕 千葉大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (30271034)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 移民 / 言語使用 / 評価 / 質問紙 / 言語バイオグラフィー / 外国人集住地域 |
研究実績の概要 |
本研究は、グローバリゼーションのなかを移動する人びと(=移住者とよぶ)の言語レパートリーの変容に関する民族誌的研究として、移住者がさまざまなインターアクション場面に参加したときに、自身と周囲の言語使用に対してどのような「評価」を行ったかという点から、通時的・共時的調査を行うことを目的としている。平成26年度は、文献調査、通時的調査の調査協力者の選定、通時的調査の開始を計画した。文献調査に関しては日本における移民研究、移民言語研究の文献によって先行研究を整理することができた。この作業は平成27年度も継続する。また通時的調査の調査協力者の選定、調査開始を行う前段階の予備調査として3つの調査を行った。 (1)質問紙調査:留学生35名、生活者・社会人28名に対する質問紙調査を行った。日本語の使用意識と日本語運用能力の自己評価等を調査し、滞在年数による変化を分析した。これにより大まかな評価と日本語習得の変化の仕方が把握できた。質問紙調査については研究ノートとして発表することができた。 (2)外国人集住地域での聞き取り調査:市川市行徳地域、浜松市で国際交流協会や外国人商店主へのインタビューを実施した。集住地域における言語使用、自己評価の一端を分析し、非集住地域の外国人との違いについて示唆を得た。 (3)メルボルンでの聞き取り調査:海外調査は平成27年度に行う予定であったが、海外共同研究者との話し合いで本年度から調査可能となったため、研究代表者、連携研究者2名とともに日本人、韓国人、香港移民に対して言語使用、自己評価についてのインタビューを実施した。 以上の予備調査から、通時的調査の協力者候補者をさがすと同時に、共時的調査を開始したところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究目的では、5年の期間を通じて2つの明らかにすべき事象がある。1つは通時的な調査によるもので、(1)来日直前までの言語使用パターン、(2)来日直後からの参加場面の特徴と相互作用、(3)来日直後からの言語使用に対する評価、である。2つ目は共時的な調査によるもので、(1)5年以上日本に暮らす移住者の言語使用パターンと評価、(2)オーストラリアの移住者の言語使用パターンと評価、である。 このうち、通時的調査については初年度にあたる平成26年度には調査を開始することができなかった。これは複数年にわたる調査協力者を探すことが困難であることも理由であるが、それよりもサンプルとしてどのような地域、職種、言語能力、母語などの属性をもった協力者を選んだら良いのかを調査する必要があったことも大きい。ただし、調査項目に関して質問紙調査をもとに検討し、滞在1年から10年以上にわたる協力者から回答を得たことにより、通時的調査のある程度の予測ができる状態になったことは評価できる。 また、共時的調査については、人数は少ないとは言え、日本およびオーストラリアでインタビュー調査を開始することができたことは評価できる。調査項目は、日本国内、オーストラリアで同様であったため、比較対照が可能である。さらに人数を増やしてデータを充実させていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
1. 通時的調査 2年目にあたる平成27年度は、国内における通時的調査を行い、主要データ収集を開始する。研究計画のうち、2点変更する。(1)来日半年の協力者を募ることになっていたが、実際には非常に困難なため、来日1年前後の協力者に依頼する。(2)海外調査は1年目に実施できたので、2年目は国内調査のみとし、3年目にふたたびオーストラリアで調査を行う。(3)ただし、海外共同研究者にお願いして、メルボルンにおける日本人の通時的な調査を平成27年度から開始する。また、平成26年度の予備調査の結果から、調査協力者を次のような基準で依頼する。(a)社会人A1グループ:千葉市(外国人非集住地域)における中国人居住者、韓国人居住者、その他の海外出身の外国人居住者を合計7名。(b)社会人A2グループ:浜松市(外国人集住地域)における日系ブラジル人等の外国人居住者を合計5名。(c)留学生Bグループ:首都圏の大学の学部生または研究生で、中国人、韓国人、その他の海外出身の留学生を合計5名。 2. 共時的調査 2年目についても、継続して首都圏を中心に日本に4年以上在住している社会人、留学生に対する聞き取り調査を実施していく。
|