研究課題/領域番号 |
26370476
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
秋廣 尚恵 東京外国語大学, 大学院総合国際学 研究院, 講師 (60724862)
|
研究分担者 |
川口 裕司 東京外国語大学, 大学院総合国際学 研究院, 教授 (20204703)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | フランス語話し言葉 / コーパス言語学 / フランス語複文構造 / 因果関係を表す複文 / 韻律的アノテーション / 統語的アノテーション / 国際情報交換 |
研究実績の概要 |
秋廣尚恵は、統語分析について研究を進めた。ミクロ統語論レベル単位の分節、及びマクロ統語論レベル単位の分節を行い、それぞれのレベルにおいて分節された単位間の関係性を検討した。本年度はフランス語話し言葉における複文構造に着目し、中でも因果関係を表す複文構造 parce que, puisque, car, comme に的を絞って研究を進めた。12月にはフランス語学会例会にて東京外国語大学がこれまで蓄積してきたコーパスに基づいたparce queの用法研究について口頭発表を行い、また、Carとparce que の比較についての論文、puisque の用法についての論文等を執筆した。川口裕司は、音韻分析について研究を進めた。話し言葉の韻律分析について、平成26年度はAnne Lacheret-Dujour,Piet Mertens, Philippe Martin,Cecile Fougeronら の先行研究を検討した。また、これまで本学が蓄積してきた話し言葉コーパスを対象とし、母音の持続時間と基本周波数の変化に注目することで、フランス語話し言葉における 複数の韻律グループ間 の階層構造と基本パターンについて検討した。 6月にはドイツで開催された国際フランス語学会へ赴き、コーパス言語学のワークショップに参加した。その折にフランスにおけるコーパス言語学の権威でもあるオルレアン大学のGabriel Bergounieux教授と知り合う機会を得た。また、同教授が大阪府立大学の招聘により、11月に来日した際、早稲田大学にて、同大学Sylvain Detey 准教授、及び、大阪府立大学の高垣由美教授らとともに、ワークショップを開催するなど国内外での情報交換に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
統語分析においてはミクロ統語論とマクロ統語論の分節の単位の研究を複文構造という観点から着実に進めることが出来た。因果関係に的を絞った点で、やや狭い範囲の分析に留まったか、その研究成果は複文構造、広くはミクロ統語論とマクロ統語論の関連性に敷衍できる内容のものである。 また先行研究の文献資料の収集も積極的に行い、とりわけ音韻論分野、統語論分野における最新の研究成果についてのまとめを行うことが出来た。 また、国際フランス語学会、及び、ワークショップ参加やメールなどのやり取りを通し、コーパス言語学の研究者との交流を多く持つことが出来た。そのことにより、フランスにおける最新のコーパス言語学の現状把握、コーパス構築の技術向上に必要な情報を交換することが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、リール第Ⅲ大学へのコーパス収集作業を計画している。また各自、データの分析と加工(転写、転写校正、タグ付け)の作業を進めていく。 秋廣尚恵は、引き続き統語分析を継続する。フランス語学の分野では、いかに統語的アノテーションを付与するかについて、様々な議論が交わされているので、そうした研究を参照しつつ、また、フランスの研究者と協力しつつ、よりよいアノテーションの方向性を探っていく。 川口裕司は、引き続き韻律的アノテーションについて研究を継続する。韻律的アノテーションについては、研究協力者の神山剛樹と緊密な連絡をとりながら研究を遂行するとともに、海外の研究者らからも助言を得る。年度末にPraatとProsogramを用いた疑似統合的アノテーションを試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、旅費と物品費が予算よりオーバーしていたが、コーパス収集作業をしなかったため、その人件費が掛からず、10504円の余剰金が出てしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
この余剰金は次年度に繰り越し、コーパス収集作業の際の人件費(インフォーマントへの謝金)の一端として使用する。
|