• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

社会文化理論を用いた第二言語学術リテラシーの発達と異文化能力習得過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370482
研究機関金沢大学

研究代表者

根本 浩行  金沢大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (40452099)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード社会文化理論 / 学術リテラシー / 異文化能力 / アイデンティティ / 海外留学
研究実績の概要

タスクを用いたCMCプロジェクトの点検・修正を行い、プロジェクト型短期留学プログラムに参加する学生へのアンケートおよびケーススタディをもとに質的・量的データを収集した。また、短期留学を経て派遣留学をしている学生のケーススタディを実施し、記述式アンケート、ダイアリースタディおよびフォローアップインタビューを用いて第二言語学術リテラシーおよび異文化能力の発達過程とアイデンティティ変容の関連性を中心に調査を進めた。
国際言語管理シンポジウムと、オーストラリア・ニュージーランド応用言語学会にて本研究の途中経過を発表し、応用言語学研究を専門とする国内外の研究者との話し合いの場を持ち、研究内容の具体化に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

短期留学プログラムを経て派遣留学をしている学生を対象としたケーススタディを予定通り実施した。また、昨年度予定していた短期留学プログラム参加者からの質的・量的データ収集を行い、短期留学準備コース、短期留学における語学研修、事後指導コースを通して第二言語学術リテラシーと異文化能力の基礎的スキルを習得していく過程を調査することができた。2年目を終えた時点で概ね順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

派遣留学から帰国した学生を対象にケーススタディを実施し、異文化適応経験が学術能力の促進およびキャリア形成にどのような効果をもたらすか分析する。特に留学先で培ったリテラシーと異文化能力をどのように卒業研究や就職活動に応用するかを調べるため、アンケート調査、ダイアリースタディ、フォローアップインタビューを行う。また、これまでの収集したデータを分析し、研究の途中経過を国際学会で発表する。

次年度使用額が生じた理由

2016年度に新刊となる図書の購入費用にあてるため。また、2015年度に予定していた研究調査を次年度に延期したため。

次年度使用額の使用計画

2016年度に新刊となる図書の購入費用および研究調査費用として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Negotiating a sense of self through socialization into teaching profession: Teaching EFL after study abroad2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nemoto
    • 学会等名
      ALAA/ALANZ/ALTAANZ 2015 Conference
    • 発表場所
      The University of South Australia, Adelaide, Australia
    • 年月日
      2015-11-30 – 2015-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] The management of socialization processes into the teaching profession by novice Japanese EFL teachers2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nemoto
    • 学会等名
      4th International Language Management Symposium
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2015-09-26 – 2015-09-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi