研究課題/領域番号 |
26370487
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
池 貞姫 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (60294782)
|
研究分担者 |
趙 義成 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20343725)
伊藤 英人 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 明治大学等非常勤講師 (80251560) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 戦後初期における朝鮮学校の教材 / 在日朝鮮人による朝鮮語継承 / 朝鮮語の復権 / 本国との連続性 / 国語(朝鮮語)教科書の表記 |
研究実績の概要 |
本研究は、戦後初期における在日朝鮮人の言語資料、とりわけ朝鮮人学校の教科書や副読本などの教材を中心に、収集・整理・電子データ化を行い、それらに表れた言語的特徴を明らかにするとともに、一世から二世へと朝鮮語を継承するための朝鮮語教育がどのようなものであったか、その実態を探ることを目的としている。 二年目である平成27年度には、資料調査や収集資料の電子データ化を引き続き行い、表記・文体・語彙等の言語学的観点からの分析を継続して行った。また、資料関連の背景事情に詳しい専門家(日本・韓国在住)に助言・協力を得て、教材に取り入れられた本国作家やその作品について少なからぬ知見が得られた。具体的な分析としては、国語(朝鮮語)教科書の表記について、朝鮮語の形態主義的な表記法に則しながらも、一方で、植民地時代の国語(日本語)教科書における表記法の影響を受けた可能性を探った。次に、調査資料に現れた文学作品について、その作者を明らかにするとともに、作者の経歴や作品を通して、本国との連続性や時代相などについて考察した。その結果、時代は冷戦体制が深化しつつも、本国と同様、左右両派の作家による作品が併存し、とりわけ、日本による植民地支配からの「解放」と朝鮮語の復権が核であったこと、また、その民族意識が、代を継いでの朝鮮語継承に連なっていく礎であることが浮き彫りになった。研究成果の一部は、学会発表のみならずセミナー・公開講演会等で学生や一般市民にも広く公開した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
戦後初期における在日朝鮮人の教材資料の収集・データ化は、順調に進んでおり、その分析も着実に進んでいる。また、資料の十全な解題のために専門家の助言を得たり、教材の成り立ちに関わる人的調査・資料調査を行うことができた。言語学的特徴については、今後より包括的な分析が必要であると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、これまでに引き続き、資料収集や電子データ化を行うとともに、資料に基づく言語学的分析、書誌学的研究を行っていく。また、関係者へのインタビューや専門家による助言を仰ぐことも続けて行う。今年度は、韓国の専門家の招へいをして公開研究会を行う所存である。なお、研究成果については、論文化する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
韓国の専門家の招へいを計画していたが、日程が調整できなかったため計画を実行することができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
韓国の専門家の招へいは、来年度行うこととしている。
|