研究課題/領域番号 |
26370492
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
林 範彦 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (40453146)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 記述言語学 / 言語接触 / 歴史言語学 / チベット・ビルマ諸語 / 東南アジア大陸部 / 地域言語学 / タイ・カダイ諸語 / モン・クメール諸語 |
研究実績の概要 |
中国雲南省・タイ北部・ミャンマー北部・ラオス北部を包摂する東南アジア大陸部北部地域はタイ・カダイ系言語を中心に、多様な少数言語が話されている。それら少数言語は消滅の危機に瀕する状況にありながら、記述言語学的および歴史言語学的研究が未だ不十分である。本研究はまず同地域のチベット・ビルマ系言語(特にチノ語・アク語・シダ語等諸方言)の記述研究を進める。更に共存する同系統および他系統(タイ・カダイ系、モン・クメール系等)の言語との比較を通じて、東南アジア大陸部北部地域の諸言語の地域特徴と接触による言語変容の解明を目指す。 上記の研究目的に鑑み、平成26年度は勤務校から付与された在外研究制度を利用して、タイ王国のマヒドン大学アジア言語文化研究所を拠点として、研究活動を展開した。以下の2点に成果をまとめることができよう。 (1) 現地調査:5月にラオス北部、5月下旬から6月上旬にかけてミャンマー東北部、8月下旬から9月にかけてラオス北部、10月下旬から11月上旬にかけて中国雲南省、その他7月・12月・1月・2月にタイ北部および東北部の諸言語を現地にて調査して、基礎語彙を中心とした資料収集を行った。 (2) 口頭発表: 5月にミャンマー・ヤンゴン市にあるヤンゴン大学で行われた国際東南アジア言語学会にてラオス北部のシダ語の音韻論にかんして(Nathan Badenoch氏とともに)、10月に中国雲南省昆明市にある雲南師範大学で行われた国際シナ・チベット言語学会にてチノ語補遠方言の名詞句構造にかんして、発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画策定の段階から、平成26年度の在外研究計画を基礎においてスケジュールを組んでいた。幸いなことにおおむね現地調査をスケジュール通りに実行できた。これにより各言語の基礎語彙あるいは使用状況などの基本的なデータが収集できた。今後はその整理データをもとに、発展的な調査を行うことが可能であると考えている。 平成26年度はラオス北部のシダ語の音韻論について、京都大学のNathan Badenoch准教授とともに共同発表を行い(国際東南アジア言語学会、ヤンゴン大学)、またチノ語補遠方言の名詞句構造について代表者個人による研究発表を行った(国際シナ・チベット言語学会議、雲南師範大学)が、更なる研究成果を公開するには時間を要する。次年度以降で行いたい。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は本研究課題の基礎段階として、タイ・ミャンマー・ラオス・中国の4カ国で現地調査による資料採集を行った。今後はこの資料整理を進めながら、更に現地調査と分析を進める予定である。平成27年度において前年度に採集したデータの整理を進め、基礎資料の公開を行いたいと考えている。以下は具体的な計画である。
(1)タイ北部でアカ語・アク語・ラフシェレ語、タイ東北部でセーク語・プータイ語、ラオスでアカ語諸方言、中国雲南省でアク語・チノ語諸方言の現地調査を行い、基礎語彙収集を更に進める。同時に文法の基本構造(名詞句構造・格標示など)に関わる情報について収集を進める。 (2)タイ東北部のセーク語の基礎語彙および高級語彙のデータ採集、および自然発話の採録を行う。このデータに基づき、タイ語イサーン方言との言語接触の状況などを分析する。 (3) 前年度に調査したデータの整理・分析を進め、基礎語彙中に見られる各言語の音韻的特徴および形態的特徴の解明を進める。また特にアカ系諸語については前年度に方言データを各地で採集したので、諸方言間の比較を行い、アカ系諸語内部の言語特徴と各地域でみられる言語接触の程度の分析を進める。 (4)従来より進めているチノ語悠楽方言の文法の諸問題に関する分析を進め、チノ語悠楽方言の記述文法の英語による執筆と語彙集の作成を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度は勤務校より在外研究期間を与えられ、より自由度の高い研究活動を展開できたわけである。しかし、当初想定していた書籍購入や物品購入が外国滞在をベースにしていたために難しかったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は勤務校に帰任し、前年度に購入できなかった書籍資料や物品を購入する予定である。しかし、残額については比較的小額のため、執行計画に大きな問題は一切ない。平成27年度の分として要求した助成金については計画通りに執行する考えである。
|