• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

失語症・意味認知症者の文理解・産生の障害メカニズムー意味、文法、音韻処理の役割ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関県立広島大学

研究代表者

渡辺 真澄  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (60285971)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード動詞活用 / 自他対応動詞 / 失語症 / 呼称
研究成果の概要

失語症は、左大脳半球の言語関連部位の損傷で生じ、言語の色々な面に障害が現れる。例えば自分の考えを「文」にすること、ものや絵の「呼称」が困難になる。文の中心は動詞である。そこで動詞活用を検討した。動詞の活用型は語尾で決まり、健康な人では五段か一段か判別できない語尾の動詞活用が困難だった。また動詞には自他対応動詞がある(閉まる/閉める)。失語症では自他対応動詞の理解が苦手で、中でも自動詞が難しかった。音が似ているのと、自動詞文の構造が複雑なことが原因であろう。健康な人には簡単に見える発話も、実は難易があり、失語症ではその難易度が増幅されて現れたと考えている。さらに呼称の促進要因についても検討した。

自由記述の分野

神経言語学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi