• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

仏語圏アフリカ諸国におけるアフリカ諸言語の書記言語としての発展状況に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370495
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関熊本県立大学

研究代表者

砂野 幸稔  熊本県立大学, 文学部, 教授 (60187797)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードフランス語圏アフリカ諸国 / アフリカ諸言語 / 書記言語 / 書記化 / ウォロフ語 / インターネット / セネガル
研究成果の概要

本研究は、仏語圏アフリカ諸国におけるアフリカ諸言語の書記言語としての使用が、識字活動のための文字化と識字テキストとしての民話などの出版を除けば、現在も非常に限られたものにとどまっていることを明らかにした。独立前からウォロフ語を書記言語として整備しようとする動きのあったセネガルで、文学作品の出版など若干の進展が見られるが、まだ一握りの知識人の活動にとどまっている。
他方、印刷物よりもアクセスが容易なインターネット上のアフリカ諸言語によるサイトにも注目した。ウォロフ語など少数の言語について2000年代以降ある程度活発な動きが見られ、将来に向けて大きな可能性を秘めていることを指摘した。

自由記述の分野

アフリカ地域研究、多言語社会論

研究成果の学術的意義や社会的意義

フランス語圏アフリカ諸国では、フランス語が事実上唯一の公用語だが、本研究は、フランス語の普及が限定されているなかで、大多数の人々が理解するアフリカ諸言語の書記化によって知識と情報の伝達を行うことの重要性に注目した。調査の結果、独立後60年に達する現在も、度重なる政策宣言にもかかわらず、文学作品などの出版を除けば、教育、出版の領域ではアフリカ諸言語の使用に大きな進展が見られないことを確認する一方で、2000年代以降、インターネットなど新しい文化媒体の活用が、アフリカ諸言語の書記言語としての使用に新たな可能性を開きつつあることを示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi