研究課題/領域番号 |
26370496
|
研究機関 | 北星学園大学 |
研究代表者 |
高野 照司 北星学園大学, 文学部, 教授 (00285503)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アイデンティティー / イデオロギー / グローバル化 / 言語変化 / 言語変異 / 共通語化 / 北海道方言 |
研究実績の概要 |
本年度(26年度)は、特に社会言語学のみならず社会心理学などの隣接分野における先行研究のレビューを行い、話者のアイデンティティーや土着イデオロギーを多元的尺度から捉えるための質問紙やアンケート調査の草稿の作成に取り組んだ。 また、これまでの研究成果を発表する場として、The Sociolinguistics of Globalization 2015(於香港大学、2015年6月3-5日)での口頭発表に応募し受理された。今年度の後半はその発表に向けた分析作業および成果のとりまとめ、発表準備を行った。当該発表では、主に過去の類似の研究成果を概観した上で、社会生活の急速なグローバル化に対する住民の態度やイデオロギーと方言使用意識の関連、および自然発生的な談話に観察される話題ごとの規則的変異に着目し、明示的な方言使用意識と自然談話における話題に依拠した変異性には隔たりがあり、話者の土着アイデンティティーと言語変異との関係性を論じるには、異なるモードでの言語データの収集と精査が不可欠であることを実証する予定である。 最後に、被験者から得られた回答の点数化や自然発生的発話に観察される変異を従属変数として、独立変数の貢献度を測定する多変量解析プログラム(Rbrul)のワークショップに参加する機会を得た。これによりこれまで課題となっていた「土着志向性」「言語態度」「言語イデオロギー」などを名目変数ではなく、より適切と思われる連続変数として捉えることができ、統計的解析に含めることが可能になったことは本研究計画上の大きな進展となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
フィールドワークで使用する調査票を完成することができなく、調査開始時期が当初の予定よりも遅延した。しかし、年度当初の予定よりも比較的早く進んだのが、統計解析手段における諸課題の解決へ向けた取り組みである。年度当初は予想していなかった時期にワークショップが開かれ、それに出席でき、今後の分析作業へ向けたノウハウを学ぶことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
現在作成中である調査票が完成し次第、調査を開始する。また、統計解析における進展があったので、データが収集でき次第、スムーズに分析作業に移行できる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査票の完成まで至らなかったため当初計画していたフィールドワークの開始が遅延した。そのため、主に出張旅費、調査謝礼、データの分析作業におけるアルバイトへの謝金等に当てる予定であった金額が残ったものと思われる。
|
次年度使用額の使用計画 |
調査票を早期に完成させ頻繁に調査地へ赴く予定である。特に、調査のための出張旅費、調査時の被験者への謝礼、分析作業時のアルバイトへの謝礼等に多くの支出を予定している。
|