• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

再構築現象の発展的実証研究:理論研究の先端で提案されたモデルの第一言語獲得実験

研究課題

研究課題/領域番号 26370497
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

木口 寛久  宮城学院女子大学, 学芸学部, 准教授 (40367454)

研究分担者 高橋 将一  青山学院大学, 文学部, 准教授 (70547835)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード国際研究者交流 / 第一言語獲得
研究実績の概要

平成27年度においては、具体的な研究課題であるCleft構文とそれに関する再構築現象について、前年度までに得られた実証実験データをもとに、分析を推し進めた。
(1) It was John that he washed.
(2) It was his mother that everybody kissed.
(3) His mother kissed everybody.
上記三つの幼児を被験者とする実験パラダイムにて、(1)では"John"と"he"は同一人物ではならず、(2)では"his"が"everybody"を先行詞とすることができる。これらは焦点化された要素が元の動詞の目的語の位置で解釈を受けることで、説明ができる。また、(3)において"his"と"everybody"がいかなる位置関係でも束縛関係に入れることができないことも確認された。これらのことから、幼児の文法にも再構築現象が確認され、それはすなわち、幼児の文法にも抽象的なレベルが必要であることが示唆される。本年度、この研究の成果報告は、採択率の低い著名な国際学会(The 40th Annual Boston University Conference on Language Development)に入選し、11月にボストン大学にて口頭発表を行うことができた。その後、学会発表での質疑応答より得られた指摘などを念頭に置きながら、海外研究協力者と論文を執筆。完成した原稿を某国際学術雑誌に投稿することとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度末に得られた実験データの分析も首尾よく進み、11月に著名な国際学会に入選することができた。また、ここで得られた実験成果を既に海外研究協力者と一本の論文にまとめることができた。以上のことから、昨年度から継続してきた実験に関しては当初の計画以上に進展している。しかし、それに続く実験については今年度中には実証実験を開始するに至らず、次年度以降持越しの案件となった。よって、研究プロジェクト全体としてはおおむね順調に進展していると言えるであろう。

今後の研究の推進方策

2月のオーストラリア・マッコリー大学CCD研究所での出張研究打ち合わせにて、海外研究協力者と新たに立ち上げることができた実験計画も実行へ推し進めていきたい。さらに、この期間に執筆した論文も最終年度中に、国際学術雑誌掲載決定を目指したい。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の2月に海外研究協力者の所属機関への長期(2週間)滞在出張のため、直接経費の前倒しを行ったところ、想定より出張経費が安く済んだため、残金が生じた。並びに研究分担者による出張が当該年度は計画通りには行えなかったため、研究分担者の分担金にも次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

研究代表者の使用額については、国内出張の費用の補充分とする。研究分担者の使用額は研究分担者の分担研究における物品費として使用していただくこととする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Macquarie university(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Macquarie university
  • [雑誌論文] Cleft and reconstruction in English-speaking children's grammars2016

    • 著者名/発表者名
      R. Thornton, H. Kiguchi, E. D'Onofrio
    • 雑誌名

      Proceedings of the 40th annual Boston University Conference on Language Development

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Cleft and reconstruction in English-speaking children's grammars2015

    • 著者名/発表者名
      R. Thornton, H. Kiguchi, E. D'Onofrio
    • 学会等名
      The 40th annual Boston University Conference on Language Development
    • 発表場所
      Boston University
    • 年月日
      2015-11-13 – 2015-11-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi