• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

再構築現象の発展的実証研究:理論研究の先端で提案されたモデルの第一言語獲得実験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370497
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

木口 寛久  宮城学院女子大学, 一般教育部, 准教授 (40367454)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード言語の生得性
研究成果の概要

本研究では、英語を母国語とする幼児は大人と同様に、要素が発音されている位置でなく、移動する前の位置で解釈を受ける再構築現象に関わる構文を理解することが可能であるかどうかをit-cleft構文(いわゆる強調構文)を対象に調査した。まず、それらの構文の文法規則の理論分析を行ない、その文法規則を幼児が獲得しているかを確かめるという観点から実証実験を行った結果、幼児は大人と同様の解釈をそれらの構文にあてはめているということが判明した。これは幼児が大人と同様の文法規則、特に見かけ上の語順や句構造と異なる抽象的な文法レベルを既に保持している証拠の一端となりうるものである。

自由記述の分野

言語学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi