研究課題/領域番号 |
26370501
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
尾形 こづえ 青山学院大学, 文学部, 教授 (90194422)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 間接目的 / 動詞構文 / 直接目的 / 前置詞 / フランス語 / コーパス / データベース / 統辞機能 |
研究実績の概要 |
フランス語において構文の中心をなす動詞に注目し,現代フランス語基本動詞の統辞構造と意味構造の関係を,大規模コーパスの検証に基づいて詳細に分析・記述することが研究全体の目指すところである。本研究では特に他動詞グループに注目し,そのうち直接・間接他動構文(特に a-N および de-N)の両方が可能な動詞に対象を限定する。このような他動詞一つ一つについて直接他動構文(N-V-N)・間接他動構文 (N-V-de-N / N-V-a-N) 間の対立を統辞と意味の観点から捉え, 一つの動詞に認められる直接他動構文と間接他動構文間の対立に共通する傾向が存在しているか否かを明らかにすることを目指している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究期間の二年目は主として直接目的と間接目的 de-Nの対立に注目し,現代フランス語において直接他動構文N-V-N とdeを伴う間接他動構文N-V-de-Nの両方が認められる頻度の高い他動詞に関して,平成26年度に構築した資料母体と分析の枠組みを用いて,統辞・意味の観点から検証した。この観点から,approcher, changer, juger, traiterの直接・間接他動構文を対象とし、実際の使用の中で文脈を考慮に入れつつ対立する構文の統辞・意味特性を検証し、同時に構文間の頻度の違いにも注目した。第二段階として個々の動詞の直接・間接他動構文間の対立に認められた統辞・意味特性に共通する一般的傾向が認められるか否かを検証した。
|
今後の研究の推進方策 |
直接他動構文N-V-N とdeを伴う間接他動構文N-V-de-Nの両方が認められる他動詞(N-changer-N vs N-changer-de-N等)についての研究成果と、平成26年度に行った直接他動構文N-V-N とaを伴う間接他動構文N-V-a-Nの両方が認められる他動詞(N-penser-N vs N-penser-a-N等) の研究成果とを比較検討する。一つの動詞に認められる直接他動構文(N-V-N)と間接他動構文(N-V-a-N )( N-V-de-N) の対立に共通する傾向が認められるか否かを詳細に検討し、研究成果を論文にまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度は予定していた謝金を使用しなかったため、残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は平成27年度と平成28年度の配分額を次のように使用する。パリ東-マルヌ・ラ・ヴァレ大学言語情報自動分析研究所の言語自動分析システム Unitexを利用して当該動詞の統辞構造に関する電子化された資料を抽出するため、夏休み中に渡仏する必要があり、旅費を使用する。また、分析結果の記録媒体として外付けハードディスク、USBフラッシュメモリ、DVD-Rを購入するため、物品費を使用し、研究書購入のため図書費を使用する。資料を収集するため、引き続きフランスの新聞 Le Monde電子版の購読を契約する。
|