• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ドイツ語の心態詞と日本語の終助詞の実証的比較研究:発話実験と言語運用理論の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26370502
研究機関学習院大学

研究代表者

岡本 順治  学習院大学, 文学部, 教授 (80169151)

研究分担者 大薗 正彦  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (10294357)
宮下 博幸  関西学院大学, 文学部, 教授 (20345648)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード心態詞 / 終助詞 / 感主観性 / 日独対照 / Common Ground / 発話状況 / 心的態度 / 聞き手の役割
研究実績の概要

初年度(平成26年度)は、(1)基礎データの収集・整理と、(2)最新関連文献の収集を集中的に行い、(3)研究会(2014年6月28日、29日開催)やメーリングリストを通じての情報交換を行った。
第1班は、2012年3月~6月に行った発話実験(ドイツ語と日本語、それぞれ10人のインフォーマント)のデータ整理を中心に行った。音声データの文字化、時間のインデックス付与を、音声解析ソフトPraatを用いて行い、ドイツ語に関しては書き取られたテキストを母語話者にチェックしてもらい、心態詞の使われている発話を収集・分析した。日本語のデータは、文字化したものを mecab で形態素解析し、終助詞を取り出して発話分析を行った。この結果の一部は、2015年5月31日の日本独文学会で口頭発表される。
第2班は、スクリプト付きの動画資料(主に映画)から適した資料を選び、そこからドイツ語なら心態詞、日本語なら終助詞の実例を収集する予定だった。しかし、実際にはドイツ語の動画資料の選定にあたり、(1) 現代ドイツ語に限定し、(2) 方言をできるだけ排除するとともに、(3) 映像から発話状況の把握ができること、が条件となる。これらの点をクリアした動画を選定し、以後は第3班と共同で作業を進めることになった。
第3班は、公開されている会話コーパスをデータとした分析を行う予定だったが、会話コーパスにもさまざまな種類があり、文脈情報をドイツ語と日本語のテキストである程度対等に比較できるものが見つからないところから、日本語の小説や映画のドイツ語に翻訳されたもの、一旦英語に翻訳されたものがドイツ語に翻訳されたものをコーパス化することになった(以下、「日独翻訳コーパス」と呼ぶ)。「日独翻訳コーパス」の構築にはもう少し時間がかかるが、完成し次第、このコーパスを元にした心態詞を含む文と終助詞を含む文の抽出と分析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、最新関連文献の収集を集中的に行い、研究動向をつかみながら研究会やメーリングリストを通じての情報交換を中心に行った。
基礎データの収集・整理に関しては、第1班の発話実験に関してはほぼ終了しているものの、第2班の動画データ、第3班のテキストデータのコーパス化は、まだ構築中の段階にある。

今後の研究の推進方策

(1) 動画資料から心態詞、終助詞が使われる特定のシーンをピックアップし記録する基礎作業を早急に行うとともに、心態詞、終助詞が生起する状況の分析も合わせて行う。
(2)「日独翻訳コーパス」が完成し次第、その資料を元にした分析に入り、研究会でのディスカッションを通じて、心態詞と終助詞の生起状況の比較を行う。
(3) とりわけ間主観性に関わる心態詞の機能について,先行研究における情報を取り込み,さらにそれらを踏まえ,作成したコーパスを用いて,ドイツ語心態詞と日本語終助詞(および関連表現)の使用実態調査を行う。
(4) 最終年度の言語運用理論の構築へ向けての議論を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の一人が、2014年度に海外学会での口頭発表を行う予定で科研費の旅費としての使用を考えていたが、公務出張と重なったため参加できなかった。

次年度使用額の使用計画

2015年度に、改めて関連学会(海外)での口頭発表を行い、旅費を支出する予定。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Evidentialitaet im Japanischen - eine kontrastivsprachtypologische Charakterisierung2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Miyashita
    • 雑誌名

      Linguistische Berichte Sonderheft

      巻: 20 ページ: 47-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] German es - a Construction Grammar approach.2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Miyashita
    • 雑誌名

      Yearbook of the German Cognitive Linguistics Association

      巻: 2 ページ: 147-166

    • DOI

      10.1515/gcla-2014-0010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 基本語彙と頻度――実践と課題2014

    • 著者名/発表者名
      大薗正彦
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書

      巻: 98 ページ: 49-64

  • [雑誌論文] ドイツ語基本語彙リストの比較2014

    • 著者名/発表者名
      大薗正彦
    • 雑誌名

      ドイツ文学論集

      巻: 47 ページ: 47-61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 聞き手の存在は、ドイツ語の心態詞と日本語の終助詞の出現に影響するか?2015

    • 著者名/発表者名
      岡本順治
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 発表場所
      武蔵大学
    • 年月日
      2015-05-31
  • [学会発表] Intersubjektivitaet bei der Raumwahrnehmung2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Ozono
    • 学会等名
      16. Norddeutsches Linguistisches Kolloquium
    • 発表場所
      Leibniz Universitaet Hannover, Hannover (Germany)
    • 年月日
      2015-03-28
  • [学会発表] Partikelverben im Deutschen und Verbserialisierungen im Japanischen: Eine kontrastive Betrachtung der semantisch entsprechenden Konstruktionen2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Miyashita
    • 学会等名
      16. Norddeutsches Linguisitsches Kolloquium
    • 発表場所
      Leibniz Universitaet Hannover, Hannover (Germany)
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] 構文文法とドイツ語教育2015

    • 著者名/発表者名
      宮下博幸
    • 学会等名
      富山大学人文学部シンポジウム 「ドイツ語教育のためのドイツ語研究」
    • 発表場所
      富山大学(富山市)
    • 年月日
      2015-02-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 基礎語彙とドイツ語教材2015

    • 著者名/発表者名
      大薗正彦
    • 学会等名
      富山大学人文学部シンポジウム 「ドイツ語教育のためのドイツ語研究」
    • 発表場所
      富山大学(富山市)
    • 年月日
      2015-02-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 接頭辞・不変化詞 ueberを伴う動詞における意味変種の実現について2014

    • 著者名/発表者名
      宮下博幸
    • 学会等名
      京都ドイツ語学研究会第85回例会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2014-12-13
  • [学会発表] Adjective Experiencer Constructions in German: Constructional Differences and their Semantics2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Miyashita
    • 学会等名
      Sechste Internationale Konferenz der Deutschen Gesellschaft fuer Kognitive Linguistik
    • 発表場所
      Friedrich-Alexander-Universitaet Erlangen-Nuernberg, Erlangen (Germany)
    • 年月日
      2014-10-01
  • [学会発表] Anwendbarkeit der Konstruktion - Ein deutsch-japanischer Vergleich2014

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Ozono
    • 学会等名
      Sechste Internationale Konferenz der Deutschen Gesellschaft fuer Kognitive Linguistik
    • 発表場所
      Friedrich-Alexander-Universitaet Erlangen-Nuernberg, Erlangen (Germany)
    • 年月日
      2014-10-01
  • [学会発表] Die semantische Interaktion bei Praefix- und Partikelverben mit ueber-2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Miyashita
    • 学会等名
      第42回日本独文学会語学ゼミナール
    • 発表場所
      国際生産性センター(葉山)
    • 年月日
      2014-09-01
  • [学会発表] hin における相対的視点移動2014

    • 著者名/発表者名
      岡本順治
    • 学会等名
      学習院大学ドイツ文学研究発表会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2014-07-12
  • [図書] Translation und deutsch-japanische kontrastive Grammatik2015

    • 著者名/発表者名
      Viktoria Eschbach-Szabo, Jingping Wang, Masahiko Ozono, Yoko Nishina, Kaoru Koda, Maja, Kawana
    • 総ページ数
      95 (35-48)
    • 出版者
      Iudicium Verlag
  • [図書] ひつじ意味論講座モダリティⅠ:理論と方法2014

    • 著者名/発表者名
      ハイコ・ナロック、飯田隆、堀江薫、仁田義雄、益岡隆志、安達太郎、近藤泰弘、高山善行、澤田治美、安藤貞雄、和佐敦子、阿部宏、宮下博幸
    • 総ページ数
      271 (249-269)
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi