• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ドイツ語の心態詞と日本語の終助詞の実証的比較研究:発話実験と言語運用理論の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26370502
研究機関学習院大学

研究代表者

岡本 順治  学習院大学, 文学部, 教授 (80169151)

研究分担者 大薗 正彦  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (10294357)
宮下 博幸  関西学院大学, 文学部, 教授 (20345648)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードドイツ語の心態詞 / 日本語の終助詞 / 言語運用モデル / 知識管理 / 共有知識 / 視点の違い / 感情の活性化 / 発話行為
研究実績の概要

2017年度は、前年10月23日に開催された日本独文学会でのシンポジウム(当科研費グループ主催)「心態詞はなぜ使われるのか?心態詞の出現する状況と認知」での内容の総括と、言語運用モデルの骨子を固めることが主なテーマとなった。実証的なデータとして検討されたのは、心態詞が典型的に現れる環境、心態詞が共存できる文脈、心態詞がセンシティブに反応する要素の3つである。これらは、2017年12月9日、オーストリア言語学会(クラーゲンフルト)でのOkamoto (2017)の発表でその概略が示された。当発表では、心態詞・終助詞の生起条件を一括して「感受性」の観点から位置づけ、言語内的環境(文タイプ、発話行為)だけでなく、言語外的環境(共有知識、状況から得られる情報)が資源として比較された。
岡本の発話産出実験の結果が顕著に示すように、日本語の終助詞の出現はドイツ語の心態詞の出現よりはるかに多い。その理由は、Okamoto (2017)が主張するように、日本語では「記述」や「報告」という発話行為においても聞き手の存在が強く意識されることにあり、大薗 (2018: 38)は、このような事態を「日本語母語話者は、臨場的に、視点を重ね合わせながら見ている」と説明している。ドイツ語の心態詞においては、聞き手の関与はそれほど大きくなく、むしろ、話し手の知識管理(話し手が聞き手との知識のずれを伝達し、同期しようとする行為)と、発話行為の強弱調整機能が中心となる(Okamoto 2017: 256)。当プロジェクトで用いたコーパスにおいては、両方の言語で明らかに感情的表出が顕著な場面での終助詞並びに心態詞の出現に、ある種のパターンが見られた。ICLC14におけるMiyashita(2017)の発表は、心態詞が「感情の活性化」を促すと主張しているが、そのメカニズムはまだ十分に解明されているとは言いがたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Intersubjektivitaet am Beispiel von Modalpartikeln. Eine kontrastive Fallstudie aus japanischer Sicht2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Ozono
    • 雑誌名

      静言論叢

      巻: 1 ページ: 17 - 31

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Partikelempfindlichkeit und Sprecheranteilnahme im Japanischen und im Deutschen2017

    • 著者名/発表者名
      Junji Okamoto
    • 学会等名
      Oesterreichische Linguistiktagung
    • 国際学会
  • [学会発表] werden 受動の可否と述語の特性―場面レベルと個体レベル―2017

    • 著者名/発表者名
      武田有里子, 宮下博幸
    • 学会等名
      日本独文学会
  • [学会発表] German modal particles and the cognition of emotion2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Miyashita
    • 学会等名
      International Cognitive Linguistics Conference (LCLC)
    • 国際学会
  • [学会発表] Die intransitive direktionale Konstruktion - Konstruktionsbedeutung und Coercion2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Miyashita
    • 学会等名
      日本独文学会第45回語学ゼミナール
  • [図書] ことばのパースペクティヴ2018

    • 著者名/発表者名
      中村芳久教授退職記念論文集刊行会編,大薗正彦ほか
    • 総ページ数
      528 (28-40)
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2254-8
  • [図書] Raumerfassung - Deutsch im Kontrast.2017

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa (ed.) Junji Okamoto
    • 総ページ数
      236 (63-76)
    • 出版者
      Stauffenburg
    • ISBN
      978-3-87276-895-7
  • [図書] Grammatische Funktionen aus Sicht der japanischen und deutschen Germanistik2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Shin et al. (eds.) Junji Okamoto
    • 総ページ数
      292 (251 - 270)
    • 出版者
      Helmut Buske
    • ISBN
      978-3-87548-842-5
  • [備考]

    • URL

      http://www.pocus.jp/modalpartikeln-vs-satzendpartikeln.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi