• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ドイツ語の心態詞と日本語の終助詞の実証的比較研究:発話実験と言語運用理論の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関学習院大学

研究代表者

岡本 順治  学習院大学, 文学部, 教授 (80169151)

研究分担者 大薗 正彦  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (10294357)
宮下 博幸  関西学院大学, 文学部, 教授 (20345648)
連携研究者 牛山 さおり  学習院大学, 外国語教育研究センター (40649589)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードドイツ語の心態詞 / 日本語の終助詞 / 共有知識 / 聞き手への訴えかけ / 発話状況 / 事態把握 / 間主観性 / 言語運用モデル
研究成果の概要

ドイツ語の心態詞と呼ばれる語群(例えば、doch, halt, ja, mal, schon, wohlなど)は、話し手の心の態度を表すと言われ、1960年代後半から現代言語学で注目されているが、その働きの本質は未だに解明されていない。当プロジェクトでは、ドイツ語の心態詞と日本語の終助詞(例えば、「よ、ね、な、か」など)を実際のデータに基づき体系的に比較した。その結果、3つの基本的な比較の基盤が設定された。それは、「話し手と聞き手の共有知識の調整」、「聞き手への訴えかけ」、「発話状況とその認識」である。私達が作ったこの言語運用モデルの枠組みにより、両者の共通点と相違点が体系的に明らかにできる。

自由記述の分野

認知言語学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi