• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

19世紀ドイツにおける標準語と日常語の混交に関する言説の社会語用論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370503
研究機関学習院大学

研究代表者

高田 博行  学習院大学, 文学部, 教授 (80127331)

研究分担者 細川 裕史  阪南大学, 経済学部, 准教授 (60637370)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードドイツ語史 / 言語規範 / 話しことば / 書きことば / 国語教育 / 大衆化 / 都市化 / プロイセン
研究実績の概要

研究代表者は、19世紀における話しことば性の様相について考察するために、19世紀の学校における標準的書きことばの扱われ方に注目し、19世紀前半の文法教育について調査し、次のような認識を得た。19世紀に入ると、プロイセンは農制、軍政、教育制度など一連の近代的な改革を行い、教育全体のシステムを人口増加と産業化に対応させる必要があった。そのため、母語と外国語の教育によってコミュニケーション能力を高め、自然科学の教育によって技術力を養成することが求められた。1830年頃までは、学校教育においてまだ規範文法が支配的であったが、しだいに、生徒の思考力を養成するような文法が要請された。1830年代は、指導権が貴族、教会、王室にはなく、商業、工業、科学の手に移りゆく時代へ転換した。この進歩主義の要請に応えられたのは、論理文法であった。19世紀半ばには、論理文法が開花する時代が到来した。
研究分担者は、19世紀後期の作家による作品を対象に、当時の日常的な「話しことば」の描かれ方を通じて、当時の言語意識を調査した。フォンターネの『ナシの木の下に』(1885)を対象に、文学作品に基づく言語意識史研究の問題点を考察した結果、文学作品における「話しことば」的な変種は、作中人物の特徴づけのために用いられる傾向があり、作中で描かれる時代・地域に関する言語意識を純粋に反映しているとは言えないことが明らかになった。また、シュトルムの『人形つかいのポーレ』(1874)も調査し、両作品における会話文と地の文の統語構造を比較した結果、両作品ともに、会話文では、なるべく従属文を避け、8語以内の短文を好む傾向がみられ、また地の文にはみられない文法的に不完全な文が使用されているなど、「話しことば」的な言語現象がみられた。こうした傾向は、同時代人が抱いていた日常的な会話文に対する共通認識の一例といえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「標準語と日常語に関する19世紀ドイツメタ言語言説コーパス」について1860年分までおよそ完了することができ、19世紀の文学作品における話しことば性についても調査を進めることができた。

今後の研究の推進方策

「標準語と日常語に関する19世紀ドイツメタ言語言説コーパス」の作成と分析について1890年代まで進めるとともに、他のドイツ語史研究者を交えて研究代表者と研究分担者とが今まで以上に頻繁に討議することにより、本研究課題の達成をより確実なものとする。

次年度使用額が生じた理由

とくに物品費について、予定よりも少ない支出で抑えることができたため。

次年度使用額の使用計画

繰り越した予算を、2016年度に書籍購入に当てて有効に執行する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 舞台の上のジャーナリスト―近代ドイツ喜劇におけるジャーナリスト像とその言語意識2016

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      『阪南論集 社会科学編』

      巻: 51(3) ページ: 285-296

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史社会言語学の基礎知識2015

    • 著者名/発表者名
      渋谷勝己・家入葉子・高田博行
    • 雑誌名

      『歴史社会言語学入門』(大修館書店)

      巻: . ページ: 5-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19世紀の学校教育におけるドイツ語文法-ドゥーデン文法(1935年)にまで受け継がれたもの2015

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      『歴史社会言語学入門』(大修館書店)

      巻: . ページ: 177-198

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒトラー演説と大衆2015

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      『欧米社会の集団妄想とカルト症候群』(明石書店)

      巻: . ページ: 319-340

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツ語ー造語力に裏打ちされた言語2015

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      『ドイツ文化55のキーワード』(ミネルヴァ書房)

      巻: . ページ: 4-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒトラー・ユーゲントの洗脳2015

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      『欧米社会の集団妄想とカルト症候群』(明石書店)

      巻: . ページ: 293-317

    • 査読あり
  • [学会発表] 新聞における「第三帝国の言語」―キリスト教との類似性および話しことば性の観点から2015

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 学会等名
      京都ドイツ語学研究会第88回例会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-12-12
  • [学会発表] 文学作品にみられる「日常語」の統語構造―19世紀ドイツの文学作品に基づく言語意識史研究の試み2015

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 学会等名
      日本独文学会2015年度秋季研究発表会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-10-03
  • [学会発表] 文学作品に基づく言語意識史研究の試み2015

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 学会等名
      阪神ドイツ文学会第217回研究発表会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-04-04
  • [図書] 『歴史社会言語学入門』2015

    • 著者名/発表者名
      高田博行・渋谷勝己・家入葉子
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      大修館書店

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi