• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

19世紀ドイツにおける標準語と日常語の混交に関する言説の社会語用論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370503
研究機関学習院大学

研究代表者

高田 博行  学習院大学, 文学部, 教授 (80127331)

研究分担者 細川 裕史  阪南大学, 経済学部, 准教授 (60637370)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードドイツ語史 / 言語規範 / 話しことば / 書きことば / 国語教育 / 大衆化 / 文学作品 / プロイセン
研究実績の概要

研究代表者は、8月にStephan Elspass氏(ザルツブルク大学教授)を訪ね、19世紀のドイツ語観に関する専門的討議・専門知識の供与を通じて、本研究課題推進の方法論についてさらに検討することができた。19世紀に入って数十年経つと、プロイセンにおいては商業、工業、科学の振興を目的に学校の役割が大きくなり、国民を「思索的人間に陶冶する」という新しい時代の要請が生まれた。この要請に応えて、母語教育は論理性と体系性を獲得させる思考力の訓練という性格が強まった。しかし、このような言語教育観に対して、ヤーコプ・グリムは『ドイツ語文法』のなかで反対の立場を表明し、子供たちの言語能力が自由に発達するには抽象的な文法規則を教え込むことは阻害的であるとした。言語計画の重要な「遂行」の場としての文法教育に関する議論が高まったわけである。
研究分担者は、歴史会話研究の視点から、19世紀後期の文学作品に基づき、日常語に関する言語意識を調査した。訳書『歴史会話研究入門』では、キリアンによる入門書を日本語に翻訳することで、歴史会話研究という研究領域そのものを紹介した。論文「19世紀のドイツにおける「日常語」の統語構造」では、シュトルムの『人形つかいのポーレ』(1874)およびフォンターネの『ナシの木の下に』(1885)において描かれた日常会話を対象とし、標準語で書かれた小説にみられる日常会話の構造を調査し、1)会話文は地の文の半分程度の長さしかない、2)会話文でのみ文法的に不完全な文である「文相当句」が使用されている、3)会話文における「線状性」の数値が地の文の約4~6倍であり、当時の印刷メディアにおける言語としては極めて「線状性」が高い、ということを明らかにした。これらの特徴は両作品ともに見られ、当時の人々が抱いていた共通認識の一例といえる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 辞書のなかの語用論ー18世紀ドイツにおける日常語への眼差し2017

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      高田博行・小野寺典子・青木博史編著『歴史語用論の方法』(ひつじ書房)

      巻: . ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ヒトラー演説における「女性」ー母親という位置づけから総力戦の労働要員へ2017

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      高見健一・行田勇・大野英樹編『不思議に満ちたことばの世界』

      巻: 37 ページ: 140-144

  • [雑誌論文] 「社会語用論」的言語史記述の拓く過去の言語生活―ドイツ語史研究の事例に則して―2017

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      KLS Proceedings(関西言語学会)

      巻: 37 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 19世紀のドイツにおける「日常語」の統語構造―文学作品に基づく会話史研究の試み2017

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      『研究論集』(学習院大学ドイツ文学会)

      巻: 第21号 ページ: 45-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 娯楽としての犯罪報道―19世紀中期ドイツにおける新聞の一側面2017

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      『独逸文学』(関西大学独逸文学会)

      巻: 第61号 ページ: 115-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史会話研究の諸相―新約聖書を一例として2016

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      『阪南論集 人文・自然科学編』(阪南大学学会)

      巻: 第52巻第1号 ページ: 37-51

  • [学会発表] ヒトラーの魔術? ~大衆を支配することば~2017

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 学会等名
      如水会 【一橋フォーラム21】 ポピュリズムを考える~岐路に立つ民主主義~
    • 発表場所
      如水会館
    • 年月日
      2017-03-07
    • 招待講演
  • [学会発表] Der Umgang mit der Umgangssprache. ,Politeness‘ und ,Gespraechsanalyse‘ bei J. Ch. Adelung im spaeten 18. Jahrhundert2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 学会等名
      FWF-JSPS Bilateral Joint Research Seminar “Historical Sociolinguistics”
    • 発表場所
      University of Salzburg, Austria
    • 年月日
      2016-09-14
    • 国際学会
  • [学会発表] 19th century popular writings in German2016

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Hosokawa
    • 学会等名
      FWF-JSPS Bilateral Joint Research Seminar “Historical Sociolinguistics”
    • 発表場所
      University of Salzburg, Austria
    • 年月日
      2016-09-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Adelungの『ドイツ語辞典』(1793-1801年)に見る社会と発話場面-人の心と顔が見えるドイツ語史記述に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 学会等名
      ひと・ことばフォーラム 第18回研究会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2016-07-02
  • [学会発表] 「社会語用論」的言語史記述の拓く過去の言語生活―ドイツ語史研究の事例に則して―2016

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 学会等名
      関西言語学会 第41回大会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2016-06-11
  • [図書] 『歴史語用論の方法』2017

    • 著者名/発表者名
      高田博行・小野寺典子・青木博史編著
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 『想起する帝国―ナチス・ドイツ「記憶」の文化史』2017

    • 著者名/発表者名
      溝井裕一・細川裕史・齊藤公輔編著
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 『グリム兄弟言語論集』2017

    • 著者名/発表者名
      千石喬・高田博行編訳
    • 総ページ数
      379
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 『歴史会話研究入門』2017

    • 著者名/発表者名
      イェルク・キリアン(細川裕史訳)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi