• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

日本語における再帰性―関係節・場所句の統語分析と獲得

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370505
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関北里大学

研究代表者

中戸 照恵  北里大学, 一般教育部, 准教授 (10451783)

連携研究者 岡部 玲子  日本大学, 法学部, 准教授 (60512358)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード再帰性 / 場所句 / 関係節 / 所有句 / 統語分析 / 第一言語獲得 / 心理言語学 / 国際情報交換
研究成果の概要

本研究では、同じ種類の修飾句が繰り返し埋め込まれた構造、すなわち再帰構造( [[机の]お皿の]みかん)を生み出す能力が生得的かどうかを検討するために、関係節・場所句・所有句を複数含む文の理解実験を3~5歳の日本語児を対象に行った。その結果、個人差はあるものの、再帰構造を付与する能力は3歳頃から見られるという、再帰構造を生み出す能力の生得性を示唆しうる結果が得られた。一方で、再帰構造が付与可能となる前段階として、並列構造([机の][お皿の]みかん)への嗜好性が強い段階があること、また、言語及び構文固有の性質が並列及び再帰構造の発現に影響を与えることを示す結果も得られた。

自由記述の分野

人文学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi