研究課題/領域番号 |
26370512
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
大矢 一志 鶴見大学, 文学部, 教授 (80386911)
|
研究分担者 |
小野 智香子 千葉大学, 人文社会科学研究科(系), 特任研究員 (50466728)
長崎 郁 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, プロジェクトPDフェロー (70401445)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 言語ドキュメンテーション |
研究実績の概要 |
3年計画の初年度であるH26年度では,(a)実験用の時間情報付き音声・記号データの作成,(b)音声データと記号データの関連性をとるシステムの検討,(c)その関連性に関するソフトの開発,(d)データ交換の仕組みの検討,(e)フィールドノートの分析,(f)国際会議からの動向調査を,活動計画として挙げてある.結果,H26年度は,全ての活動で,ほぼ目標に到達することができた.
(a)イテリメン語とユカギール語のデータを作成し,FLExとELANについての相互利用を状況を観察できる資料が用意できた.また,同時に既存のソフトウェア上のデータ交換の順も確認した.(b)時間情報を示す書式としてGIST(General Information of Sub-Time for Linguistics)を定義した.これをICLDC4で発表し,国際会議で問うことができた.(c)上記GISTフォーマットを使う音声分割ソフトSclipの改良版を作成した.(d)オリジナルのパーサ,改XPathによる部分データの抽出などの基本ツールを開発した.但し,データ交換の指定法については,検討を続けている.(e)フィールドノートの分析を行った.(f)DL2014, JCDL2014, TEI2014, ICLDC4の4つの国際会議に参加した(科研費以外での研究費によるものも含む).
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請した計画にある活動項目の全てにおいて,無事活動が行われ,それなりの成果を確認することができたことには満足している.とりわけ,時間情報の表現方法(GIST)がICLDC4で評価されたことは大きな成果であり,これを軸として検討を進めてゆくという方向性が初年度で確定したことはよかった.また,4つの国際会議に参加できたことで,きわめて広範囲にわたり有用な情報を得ることができた.特に関連性をとる仕組みを検討するに重要な知見を多く得ることができた.残念ながら,計画にはあったRLEC2014には,資金と予定の都合で参加することができなかった.RLECはコーパス処理研究で世界で一番大きい国際会議であることから,これは残念なことであった.
|
今後の研究の推進方策 |
申請した計画書にあるよう,H27年度には,フィールドワークを行い,最新の言語資料の収集にあたる.また,これに伴い作成されるフィールドノートの調査を本格化させてゆく.音声データと記号データの関連性をとる仕組みについては,GISTを中心とした仕組みの検討を引き続き行い,新たな評価用の実験ソフトを作成する.データ変換ソフトについても,引き続き検討を続けてゆく.動向調査は,WWW2015, DocEng2015, DRHA2015, DLF2015を候補として参加を検討している(科研費以外の研究費によるものも含む).
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請書に記した事業計画には2年次にも研究代表者による海外動向調査が計画されていたが,交付された研究費にはその費用が含まれていなかったことから,初年度に交付された旅費から2年次の海外旅費を捻出することにした.
|
次年度使用額の使用計画 |
2年次交付分の旅費140万は,申請した事業計画に従い共同研究者2名のフィールド調査費に充当する.海外動向調査の費用は1年次から繰り越した50万をそれにあてる.また,本年度配分の物品費10万も海外動向調査に充当する.その他に配分されている10万は,データ整理に伴う謝金として使用する.
|