• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

シベリア少数言語コーパス構築に向けた理論的・実践的ドキュメンテーション研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370512
研究機関鶴見大学

研究代表者

大矢 一志  鶴見大学, 文学部, 教授 (80386911)

研究分担者 小野 智香子  千葉大学, 文学部, 特任研究員 (50466728) [辞退]
長崎 郁  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, 非常勤研究員 (70401445)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード言語ドキュメンテーション / 危機言語 / 記述のモデル / コリマ・ユカギール語 / イテリメン語
研究実績の概要

3年計画の最終年であるH28(2016)年度では,(a)データ変換支援システムの作成,(b)危機言語コーパスシステムの仕様作成,(c)その仕様の紙媒体による公開,(d)動向調査が,活動目標として研究計画調書に挙げられている.このうち,(a)(b)(c)については昨年度の報告書にあるよう,1年次に計画よりも早く成果が挙げられたことから2年目である昨年度に目標計画を修正している.(d)については順調に成果を上げることができた.また,新たな目標とした決められた(e)言語資料フォーマットの策定,(f)言語ドキュメンテーション全般の課題の洗い出しについては,LREC2017とICLDC5の国際学会での発表内容や未発表のものも合わせてそれなりの成果を出すことができた.また(g)言語ドキュメンテーションの実践においても順調にデータ作成が進んだ.以上のことから,概ね順調に研究活動を進め,相当の成果を上げることができた.

(d)の動向調査はLREC2017, Digital Humanities 2016, ARS Conference 2017, DocEng2017, ICLDC5に参加し,言語資料の電子記録の手法やその管理・表示方法についての最新の動向を調査することができた.
(e)フォーマットの策定については,その一部をICLDC4とLREC2017とで提案することができた.
(f)課題の洗い出しについては,「記録が生まれる課程のモデル化」の可能性をLREC2017で提案し,その研究の見通しを新たな研究計画としてまとめた(これは科研費基盤研究CとしてH29年度に採択された).
(g)言語ドキュメンテーションの実践については,ロシア・シベリア地方でのフィールド調査と,イテリメン語のデータベース作成に取り組んだ.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] イテリメン語における動詞の名詞化について―派生名詞と準動詞の名詞性―2017

    • 著者名/発表者名
      小野智香子
    • 雑誌名

      ひろがる北方研究の地平線:中川裕先生還暦記念論文集

      巻: - ページ: 95-103

  • [雑誌論文] Data Formats and Management Strategies from the Perspective of Language Resource Producers --Personal Diachronic and Social Synchronic Data Sharing2016

    • 著者名/発表者名
      Kazushi Ohya
    • 雑誌名

      Proceedings of the Tenth International Conference on Language Resources and Evaluation (LREC 2016)

      巻: - ページ: 3243-3248

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Relative clauses and nominalizations in Kolyma Yukaghir2016

    • 著者名/発表者名
      Iku Nagasaki
    • 雑誌名

      Crosslinguistics and Linguistic Crossings in Northeast Asia: Papers on the Languages of Sakhalin and Adjacent Regions

      巻: 117 ページ: 137-151

    • 査読あり
  • [学会発表] Two Main Contents in a Syllabus for Language Documentation: the Learning Data Models and an Assignation of Data Conversion2017

    • 著者名/発表者名
      Kazushi Ohya
    • 学会等名
      he 5th International Conference of Language Docuentation and Conservation (ICLDC5)
    • 発表場所
      University of Hawaii (USA)
    • 年月日
      2017-03-02
    • 国際学会
  • [学会発表] ユカギール語資料に見られる動物のイメージ2017

    • 著者名/発表者名
      長崎郁
    • 学会等名
      北方の言語と文化にかんするシンポジウム「北方の人と動物」
    • 発表場所
      北海道大学 (北海道札幌市)
    • 年月日
      2017-01-28
  • [図書] 人文情報学読本 --胎動期編-- Digital Humanities Reader - The Quickening Period -2017

    • 著者名/発表者名
      大矢一志
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      神奈川新聞社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi