• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

時制句のパラメター: 比較統語理論と文法獲得

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370515
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関南山大学

研究代表者

村杉 恵子 (斎藤恵子)  南山大学, 外国語学部, 教授 (00239518)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードtense / truncation / ATOM / Child Language / Root Infinitives / Lableing / Generative Grammar / Mimetics
研究成果の概要

本プロジェクトは、時制句の大人の文法と幼児の文法について、日本語と他言語を対照的に記述的・理論的に検討し、世界の多くの幼児言語に広くみられる主節不定詞現象が、時制の未指定な段階、あるいは時制句(ならびにその下の構造)が刈り取られているとする先行研究に鑑み、それが日本語などアジア言語においても見られることを提案し、その相同と相違を明らかにした。生成文法理論(ミニマリスト理論)において再分析し、その時期が、併合はできるがラベリングにおいて未指定な段階であると提案した。
研究成果は口頭発表、研究論文、ならびにより広い層の読者に向けて『日本語文法ハンドブック』として開拓社から出版した。

自由記述の分野

心理言語学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi