• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

早期日英バイリンガル2人からの17年間縦断データの分析研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370518
研究機関摂南大学

研究代表者

田浦 アマンダ  摂南大学, 外国語学部, 准教授 (60388642)

研究分担者 田浦 秀幸  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (40313738)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードバイリンガル / ナラティブ / 長期縦断研究 / story grammar / 日英バイリンガル
研究実績の概要

日英バイリンガル2名(男女各1名)から17年間にわたって収集したナラティブデータに関して、story grammarの部分の分析を最終年度は行った。1名は5歳から、他方は8歳からのデータ収集開始であったが、両者ともstory grammarに関しては当初より全てのプロットに言及していて、差がないことが判明した。次ぎに対象の2名には4歳の差があるので、同年齢の時のデータ比較を行った。8歳の時のデータを比較すると、男児は当時英語圏在住であったので、登場する動物の鳴き声を入れたりして各場面の描写が細かく、その結果女児の物語よりもかなり長くなっていた。女児は英語圏在住を経て、8歳時には日本在住(公立小学校通学)であった為か、プロットを淡々と述べる部分が多く、英語ナラティブ自体は流暢であるが、日本語の所有格「の」等の転移が英語に散見された(in an oak tree's hole v.s. the hole of an oak tree)。14歳時には、男児は聞き手を意識した工夫が単語使用に散見された(最終場面で家族と一緒の場面で'nestled'を使い一言で家族の様子がわかる)。一方で女児のナラティブには、男児同様に登場人物の感情表現が含まれるものの、物語の重要なプロットを逃さず全て言及するのに重点が置かれ、簡潔性が全面で出た印象を受けた。25歳時には更に両者の差は拡大し、男性のナラティブは一層装飾性の高い文体となり、女性の方は物語の最大公約数を簡潔に描写する方向に進み、大きなコントラストが見えた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Translanguaging: Language, Bilingualism and Education (書評)2017

    • 著者名/発表者名
      田浦秀幸
    • 雑誌名

      多言語多文化研究

      巻: 23 ページ: 55-56

    • 査読あり
  • [学会発表] Ideal school settings for enhancing children's bilinguality - an insight from a Japanese case study2017

    • 著者名/発表者名
      Amanda Taura & Hideyuki Taura
    • 学会等名
      Multilingualism as a Resource: Bringing Home Language to the Fore, at University of New South Wales, Sydney, Australia
    • 国際学会
  • [学会発表] An fNIRS study of a professional Japanese-English interpreter and how his L2 narrative style and brain activation was affected by his experience2017

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Taura & Amanda Taura
    • 学会等名
      Framing Minds: English and Affective Neurosciences, at University of Naples, Italy
    • 国際学会
  • [学会発表] L2 onset effect on brain circuitry: An fNIRS study examining early Japanese-English bilinguals2017

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Taura
    • 学会等名
      fNIRS UK 2017, at UCL/Birbeck, London, UK
    • 国際学会
  • [学会発表] L2 Narrative development and brain connectivity2017

    • 著者名/発表者名
      Amanda Taura & Hideyuki Taura
    • 学会等名
      EuroSLA27 (the 27th European Second Language Acquisition) at the University of Reading, UK
    • 国際学会
  • [学会発表] Does interpreting between two linguistically distant languages induce brain restructuring? A longitudinal brain-imaging case study of a professional Japanese-English interpreter2017

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Taura
    • 学会等名
      The 8th Asian Translation Traditions Conference at SOAS, London, UK
    • 国際学会
  • [学会発表] Brain Activation, Connectivity and the L2 Onset Age Effect2017

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Taura
    • 学会等名
      ilingualism vs. Monolingualism: A new perspective to limitations on L2 acquisition. Toulouse, France
    • 国際学会
  • [学会発表] Language Attrition and Reactivation in Childhood: Two comparative case studies2017

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Taura & Christina Flores
    • 学会等名
      11th ISB (International Symposium of Bilingualism) at University of Limerick, Ireland
    • 国際学会
  • [図書] 英語勉強法の脳科学「中学英語でやさしく話す」pp17-232018

    • 著者名/発表者名
      田浦秀幸
    • 総ページ数
      79
    • 出版者
      プレジデント社
    • ISBN
      978-4833476546

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi