研究課題/領域番号 |
26370525
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
大橋 純一 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (20337273)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 新潟県北部 / 言語接触地域 / 方言音声の動態 / 実相と分布 / 経年比較 |
研究実績の概要 |
東北方言と越後方言の境界線上にある新潟県北部には、異なる言語特質が接触する地域であるからこその音声事象、また全国的にもほとんど類例のなくなった音声事象が残存する。これらの動態を地理的・年代的に、さらに経年比較的に追究することは、音声変化の実際やその理法を解明する上できわめて重要な示唆を与えてくれるものと思われる。本研究では、それらの課題に対し、まずは当域を対象とする実地調査を行い、同様に実施した約10年前の調査との比較を通して明らかにしようとする。 ただし、前調査が1地点・1話者(高年層)を対象とする全区画調査であったのに対し、本調査では対象域を大きく北・中・南部に3区分し、注目する音声事象の動態を各領域の世代差も含めて見ていくことを予定している。前調査により、対象域の言語特徴がおおよそその3区分に集約されると判断されたこと、また具体的な動態を地理的な横の広がりとしてばかりでなく、年代的な縦の流れとしても捉えていくことが肝要であると自覚してのことである。 その一環として、今年度は「ガ行入り渡り鼻音」を中心課題に据え、地理的には北部の村上市、中部の新発田市に焦点を絞り、それぞれ80~20歳代を対象とする実地調査を行った。調査票は前調査のものに一部加除を加えて作成。ともに質問調査と読み上げ調査により複数回の発音を求め、その具体音声はICレコーダーに記録した。一方、それと並行して各発音の音響分析を行い、鼻音要素の有無や長さを検討した。 その結果、約10年を隔てての比較の中で、地理的な分布の変容は目立ってはみとめらず、おおよそ北部(典型的な入り渡り鼻音地域)・中部(南部の破裂音地域との緩衝地域)の特徴が踏襲されていると見られること、また年代的にはおおよそ50歳代までが入り渡り鼻音の保持世代である一方、40歳代以降に急速な破裂音化の動きがみとめられることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
約10年前の全区画調査および直近の予備調査により、新潟県北部は、大きく北部・中部・南部において対立的な分布のあることが予測できる。このことから、初年度の調査は、それらの領域の現状を把握するための、代表地点に絞った重点的なものにしたいと考えた。本研究の目的が方言音声の動態を探る点にあること、またその追究が前調査との比較を前提としていることからすれば、何よりも実地調査(音声データの採録)の充実が優先されなければならない。上記の概要にも述べたとおり、本年度は北部の村上市、中部の新発田市について、世代差も念頭に置きながら、あわせて30余名のデータを採録することができた。つまり重点的な調査により、本研究の基礎や方向性をある程度固めることができたという点において、現在までの達成度はおおむね順調であると判断される。 一方、本年度は当域を特徴づける音声事象の中でも全国的に例が少なく、実態の把握に急を要する「ガ行入り渡り鼻音」をほぼ限定する形で問題にした。当域は、以北の鼻濁音地域(東北方言域)と以南の破裂音地域(越後方言域)とが接する境界線上に位置している。そこに現れる入り渡り鼻音は、おそらくは、周辺で生じた鼻濁音化(東北方言化)と破裂音化(越後方言化)の狭間にあって、そのどちらにも変化しかねて取り残された、いわゆる古態残存の姿を反映しているものと解することができる。そうした特殊環境を背景に残存する入り渡り鼻音であるが、その一方で、そのような環境下で生じている現象であればこそ、共通語化の問題を含め、今後の動態については予断を許さないところがある。つまり事象面に関しても優先順位をつけ、緊急度の高いものの実態を重点的に調査できたという点においても、現在までの達成度はおおむね順調であると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策は、昨年度の実績で行き及んでいない点と、その実績を踏まえて発展的に展開していくべき点をよく整理し、さらに最終年度(次年度)を見据えた作業手順も十分に意識しながら検討していく。 まず行き及んでいない点であるが、先述のとおり、本研究で対象とする新潟県北部は、その言語特徴により、大きく北部・中部・南部において対立的な分布がみとめられる。そうした中、昨年度はより方言(古音)色が強い北部と中部を中心に調査したが、分布の一角を占める南部のそれが予備的なものにとどまった。また事象面に関しても、調査の緊急度からガ行入り渡り鼻音を優先的に取り上げたが、他事象へのアプローチが相対的に弱かったとの自覚を持っている。本年度は、まずはそうした点を補い充実させることから始めていきたいと考えている。 一方、調査の進展に伴い、追究すべき点やその切り口が、むしろその実態に即して明らかになったという側面もある。上記のような対立的分布が現状ではそれほど拮抗する関係にはないこと、たとえば北部の鼻濁音地域が入り渡り鼻音地域を駆逐し勢力を拡大していくような動きは目立ってはみとめられないことなどがそれである。このことは、地点を密にとって分布の詳細を把握すること以上に、世代差を含め、地点内の動きをより詳細に見ていくことの有用性を示唆しているものと考えられる。こうした調査実績を踏まえての発展的調査も、上記するような補充的調査と並行して進めていくことを予定している。 また本年度(2015年度)は、前年度(初年度)の基礎固めを経て、いよいよ本格的な調査に着手する段階にあると同時に、次年度(最終年度)の実績報告を見据え、成果の集積を意識しなければならない段階にもある。よって補充・発展の両調査を踏まえつつ、音声分析とその考察を積極的に志向していきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額(B-A:13,543円)は、年度末にあたり、経費の超過を未然に防ぐべく、また不測の事態(たとえば予定外の出費)に備えるべく、調整したことにより生じたものである。つまりこの残金は、意図して次年度繰り越しとしているものでもあり、おおむね計画どおりであるといえる。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度(2015年度)予算と併せ、早急かつ有効に使用する。具体的には大学院生2名に資料整理の補助を依頼し、その謝金にあてることを予定している。なお、先に「研究の推進方策」にも記したとおり、次年度は本年度の研究成果に基づき、補充および発展的調査を推進していく年となる。またデータの蓄積と並行して、それらの分析も積極的に推進していく年となる。よって、助成金は調査旅費を中心としつつ、音声データの整理・分析のために、記録メディアやHDD等の充実も図っていきたい。
|