研究課題/領域番号 |
26370526
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
櫻井 豪人 茨城大学, 人文学部, 教授 (60334009)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 洋学資料 / 蘭学資料 / 辞書 / 翻訳語 / 『波留麻和解』 / 『訳鍵』 / 『増補改正訳鍵』 / 『和蘭字彙』 |
研究実績の概要 |
平成28年度は当初の計画通り『訳鍵』の電子テキスト化に取り組み、一通り完成させた。平成26・27年度と同様、一部を研究代表者が入力し、残りは学生アルバイトを雇用して入力させた。また、昨年度までに入力を終えた『増補改正訳鍵』の入力チェックも行った。 先行研究でも言われている通り、『訳鍵』は『波留麻和解』の単なる抄録ではなく、独自の記述が見られることが改めて確認された。また、本文異同ではないものの、伝本により上巻(乾)の丁付けがアルファベットの部ごとにつけられている本と、全丁通しで付けられている本のあることが明らかとなった。下巻(坤)はいずれの伝本も全丁通しで丁付けが付けられているので、アルファベットの部ごとに付けられている本が初印本、全丁通しで付けられている本が後印本と推測される。これについては、表紙・題簽等の異同とともに、現存諸本の書誌調査をすることで明らかにする必要がある。 一方、昨年度に続いて『和蘭字彙』の異体字分析も行った。電子テキスト化する上で問題となる字の組み合わせを、「本来異体字ではないものがほぼ異体字として用いられている例(例えば砲・炮・鉋)」「書き分けがなされておらず異体字の関係であるかのように見える例(例えば斑・班)」「通用が多く異体字のようにも見えるが一部に書き分けが存在する例(例えば惣・摠・總・総)」に大別し、それぞれ用字の分布を分析した上で、具体的な処理方法について考察した。この成果は平成29年度中に論文化して公表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、『訳鍵』の電子テキスト化を終えたので、概ね順調に進展していると言える。また、昨年度までに入力し終えた『増補改正訳鍵』の入力チェックも一通り終えた。
|
今後の研究の推進方策 |
残りの2年間で『波留麻和解』の電子テキスト化を行う。4年目の今年度は後半のO~Zを入力する予定である。(5年目に前半のA~Nを入力する。)
|
次年度使用額が生じた理由 |
使用調整をしなかったため、端数として次年度使用額14,314円が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の予算に上乗せして有効に使用する。
|