• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

電子テキスト化による刊本蘭日辞書の研究とその訳語の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370526
研究機関茨城大学

研究代表者

櫻井 豪人  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (60334009)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード洋学資料 / 蘭学資料 / 辞書 / 翻訳語 / 『波留麻和解』 / 『訳鍵』 / 『増補改正訳鍵』 / 『和蘭字彙』
研究実績の概要

平成29年度は当初の計画通り『波留麻和解』の後半の電子テキスト化に取り組んだが、『波留麻和解』は分量が多いことに加え、雇用できるアルバイトの人数が少なかったこともあり、目標の約7割程度しか入力が進まなかった。一方、平成28年度までに入力を終えた『増補改正訳鍵』と『訳鍵』の入力チェック及び表記の統一作業も同時に行ったが、こちらは概ね完了した。
平成28年度において、『訳鍵』の伝本には上巻(乾)の丁付けがアルファベットの部ごとに付けられている本と、全丁通しで付けられている本のあることが確認されたが、平成29年度における『訳鍵』の入力チェックの過程においても、本文の一部の板木が別板で印刷されていたり、板木に修正が加えられていたりといった異同が新たに確認された。これまでの研究でも、そういった異同が存在するといった報告はなされていたが、現存伝本全体にわたる詳細な報告はなされていないので、今後広く書誌調査を行う必要性が改めて感じられた。
また、『増補改正訳鍵』『訳鍵』『波留麻和解』と入力を進めていく過程で、それぞれの辞書におけるオランダ語の見出し語順の配列方針が異なることも明らかになってきた。顕著なのは「u/v」の扱いと「ij/y」の扱いである。『波留麻和解』は概ねハルマ蘭仏辞典の掲出順と一致し、『訳鍵』も概ねそれを踏襲するものの、『和蘭字彙』から多数の語を増補している『増補改正訳鍵』は統一的な配列方針が取られていない。それゆえ、オランダ語から訳語を探そうとする場合に検索が困難である場合がある。本研究で作成する電子テキストがあれば、オランダ語の配列順に惑わされることなく目的とする訳語に辿り着くことができるので、国語史研究における有用性が一層高まったものと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

『波留麻和解』は分量が多いことに加え、平成29年度はアルバイトの人員が十分に確保できなかったので、『波留麻和解』後半の入力は平成29年度末の段階で約7割に留まった。(それゆえ、人件費の執行額も予定を大きく下回った。)平成30年度はより多くのアルバイトを雇用できるので、年度内に一通り入力を終えるとともに、入力チェックまで終わるように努める。一方、平成28年までに入力し終えた『増補改正訳鍵』および『訳鍵』の入力チェックと表記の統一作業については終了したので、こちらは順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

最終年度である平成30年度は、『波留麻和解』の前半部分の入力と、平成29年度に完成できなかった同書の後半部分の入力を完了するとともに、入力チェックと表記の統一作業も同時進行で行う。アルバイトの人員確保も十分にできていることに加え、入力の方針についてはかなり固まってきているので、平成30年度までに入力を完了することは十分可能であると考えている。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
アルバイトの人員が十分に確保できず、使用調整もしなかったため、次年度使用額199,369円が生じた。
(使用計画)
次年度の予算に上乗せして有効に使用する。具体的には、アルバイト人件費の他、入力・修正作業用パソコンの購入、資料閲覧および複写の代金として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 『改正増補英和対訳袖珍辞書』と異なる『英仏単語篇注解』の訳語について(3)2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井豪人
    • 雑誌名

      『近代語研究』(武蔵野書院)

      巻: 20 ページ: 99-118

  • [雑誌論文] 近世楷書体文献の電子テキスト化における漢字字体処理について―『和蘭字彙』を例に―(続編)2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井豪人
    • 雑誌名

      『茨城大学人文社会科学部紀要 人文コミュニケーション学論集』

      巻: 2 ページ: 77-103

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi