• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

訓点資料を利用した日本語音節構造史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370528
研究機関東京大学

研究代表者

肥爪 周二  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 准教授 (70255032)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード訓点資料 / 撥音 / 促音 / 音便 / 音節構造
研究実績の概要

築島裕編『訓点語彙集成』全九巻の通覧作業の第一回を終了した。『訓点語彙集成』は原則として和語のみを収録するので、本研究計画で想定するトピックスのうち、促音・撥音に関わるもの、具体的には、m音便・量的撥音便の表記の異例について、後続子音の差による整理、m音便・ウ音便の交代現象のリストアップ、ハ行四段動詞の音便形を「ム」表記する文献のリストアップ、および当該資料における促音表記の整理、等を行うための準備作業を行った。また、「たぶ」「はべり」等、濁音を含む補助動詞の前に出現する音便形のリストアップも同時に行った。
東寺(8月)・石山寺(7月・12月)において訓点資料の調査を行った。東寺で拝観した資料のうち、本研究計画にもっとも関連深いのは、『三論祖師相伝』一帖鎌倉初期点(第一三一箱第四四号)である。この資料は、Φ音便・m音便はム表記、促音便・量的撥音便は零表記という原則があると見て良い。例外はm音便の無表記、「翰〈フテ〉」「薀〈ツヽ〉テ」の二例であるが、いずれもウ段音の直後の例であり、m音便形ではなく、ウ音便形の短表記である可能性が残る。また、本資料は伝記であるため、仏書であるにもかかわらず漢字音には、漢音系字音が用いられる(歴〈レキ〉、営〈エイ〉、成〈セイ〉、興〈キヨウ〉、婉〈ヱン〉など)。石山寺においては、『成唯識論』寛仁点の調査を継続中である。また、山梨県立博物館において、山県大弐『華曇文字攷』の調査を行った。この悉曇学書は学界未紹介の資料で、唐音を利用して、日本に伝来する伝統的な梵字の発音を修正しようとする研究書である。paのパ、haをハに修正するなど、悉曇学書として一定の成果を上げているとともに、語頭のガ行音と語中のガ行鼻濁音が異なることを、明確に指摘した、日本語研究史上、もっとも早い著作としても貴重である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当研究計画以外の学術業務の負担が過大であったため。具体的には、東京大学出版会において編纂されている古語辞典、『古語大鑑』の校閲作業が佳境に入っており、このために多くの時間を割く必要があった。

今後の研究の推進方策

築島裕編『訓点語彙集成』の通覧作業の第二回目を行う。
昨年度に見通しを付けた枠組みに沿って、諸資料から必要なデータを摘出してゆく。
ひきつづき東寺・石山寺などの社寺や、公共図書館等において、訓点資料の調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

端数。

次年度使用額の使用計画

特に変更はなし。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 山県大弐の悉曇学と国語音声観察2015

    • 著者名/発表者名
      肥爪周二
    • 雑誌名

      近代語研究

      巻: 18 ページ: 141-161

  • [雑誌論文] 拗音をめぐる二つの物語2014

    • 著者名/発表者名
      肥爪周二
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 10-2 ページ: 90-91

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 沼本克明著『歴史の彼方に隠された濁点の源流を探る―附・半濁点の源流―』2014

    • 著者名/発表者名
      肥爪周二
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 10-3 ページ: 152-157

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 山県大弐の悉曇学と国語音声観察2014

    • 著者名/発表者名
      肥爪周二
    • 学会等名
      近代語学会
    • 発表場所
      白百合女子大学(東京都調布市)
    • 年月日
      2014-06-21
    • 招待講演
  • [図書] 日本語概説2015

    • 著者名/発表者名
      月本雅幸、肥爪周二、金水敏、山本真吾、篠崎晃一
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      放送大学教育振興会

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi