• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

近現代日本語彙における「基本語化」現象の記述と類型化

研究課題

研究課題/領域番号 26370529
研究機関広島大学

研究代表者

金 愛蘭  広島大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (90466227)

研究分担者 石井 正彦  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10159676)
田中 牧郎  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (90217076)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード基本語彙 / 基本語化 / 近現代日本語 / 語彙・意味 / コーパス / 書き言葉 / 類義語・類義体系 / 語種
研究実績の概要

本研究は、近現代日本語の書きことばの語彙において「基本語化」という現象がどのように起きたかを統一的に記述し理論化するための、一般性の高い方法論の枠組みの構築を目的とする。構築する枠組みは、大きく、(1)基本語化の量的な側面の把握のためのものと、(2)基本語化の質的な側面の把握のためのものとに分けられる。(1)は、基本語彙の範囲を確定し、基本語化する語を特定するための計量語彙論的な方法の確立をめざすものであり、(2)は、主として、語義、語構成機能、文構成機能、文章構成機能の各面から「基本語化」現象の特徴を見出す方法の確立をめざし、あわせて、「基本語化」の言語内的・外的な要因についても検討するものである。
今年度は、代表者および分担者が各自分担内容を進めるとともに、関連学会や研究者等に向けて情報発信・研究成果公開(公開研究会開催や講演、書籍出版、論文投稿等)を行った。前者については、基本語彙構造における外来語の進出領域について通時的新聞コーパスを用いた調査を行い、新聞において基本語化した外来語の分布域を明らかにした(上記の枠組み1)。また、個別語の基本語化(漢語の「期待」「拡大」「援助」、和語の「話す」)とそれに伴う類義体系の変化について調査分析し、基本語化の言語内的な要因について考察した(枠組み2)。さらに、基本語化に“挫折”した可能性のある語(外来語「クレーム」)の検討を通して基本語化の条件や要因に関する有用な手がかりを得た。なお、後者については、業績リストの通りである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

代表者および分担者が研究計画書記載のそれぞれの分担内容を、計画通り、順調に進めている。
進捗状況の詳細は「研究業績の概要」に示した通りであるが、基本語化の量的・質的な側面の把握のために、さまざまな観点から調査・分析を行った。また、当初の予定では最終年度を予定していた公開研究会を開催する等、関連分野の研究者との意見交換や情報発信も積極的に行った。

今後の研究の推進方策

次年度は、これまでの研究結果をいかしながら、計画通りそれぞれの分担内容を進めていく。また、最終年度であるため、研究内容をまとめつつ、外部に向けての成果発表を行う予定である。成果発表は、国内に限らず海外も視野に入れており、研究期間終了後には書籍出版(国内)もできるよう、現在調整中である。

次年度使用額が生じた理由

次年度(最終年度)に必要な成果発表用の旅費や会場費等を繰り越すことにしたため。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、成果発表のための旅費・会場費等に使用する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち謝辞記載あり 6件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近代における「期待」の基本語化-雑誌コーパスによる記述-2016

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究

      巻: 35 ページ: 1-21

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 語彙の体系性・多様性を意識し相対化する:事前課題とグループワークを取り入れた授業実践2016

    • 著者名/発表者名
      金愛蘭
    • 雑誌名

      日本語学の教え方-教育の意義と実践

      巻: - ページ: 55-74

  • [雑誌論文] 二〇世紀後半の書きことばにおける「抽象的な外来語の基本語化」について-語彙の周辺部から中心部へ「進出」する外来語-2016

    • 著者名/発表者名
      金愛蘭
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 7月号 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 基本語彙構造における外来語の進出領域2015

    • 著者名/発表者名
      金愛蘭
    • 雑誌名

      日本語語彙へのアプローチ-形態・統語・計量・歴史・対照-

      巻: - ページ: 131-146

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 無性格語は実在するか―特化係数とその散布度による検討―2015

    • 著者名/発表者名
      石井正彦
    • 雑誌名

      日本語語彙へのアプローチ-形態・統語・計量・歴史・対照-

      巻: - ページ: 147-163

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 明治後期から大正期に基本語化する語彙2015

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 雑誌名

      日本語語彙へのアプローチ-形態・統語・計量・歴史・対照-

      巻: - ページ: 234-250

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 近代新漢語の基本語化における既存語との関係-雑誌コーパスによる「拡大」「援助」の事例研究-2015

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 11巻2号 ページ: 68-84

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 現代新聞における和語動詞の叙述基本語化 -談話引用動詞 "話す" の場合-2016

    • 著者名/発表者名
      石井正彦
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2016-01-24
  • [学会発表] 近代における日本語の革新-訳語、漢語、そして和語-2016

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 学会等名
      総合研究大学院大学学術シンポジウム
    • 発表場所
      総合研究大学院大学(神奈川県三浦郡)
    • 年月日
      2016-01-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代の語彙はこうしてできた2015

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎
    • 学会等名
      愛知教育大学学術講演会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2015-12-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 交互平均法とリジット解析2015

    • 著者名/発表者名
      石井正彦
    • 学会等名
      計量国語学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2015-09-26
  • [学会発表] 外来語「クレーム」の基本語化とその "挫折2015

    • 著者名/発表者名
      金愛蘭
    • 学会等名
      第8回コーパス日本語学ワークショップ
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2015-09-01
  • [学会発表] 文章構成機能からみる「外来語の基本語化」-20世紀後半の通時的新聞コーパスを資料として-2015

    • 著者名/発表者名
      金愛蘭
    • 学会等名
      広島大学国語国文学会平成27年度年度研究集会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2015-07-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代日本語語彙における「外来語の基本語化」-20世紀後半の通時的新聞コーパスを資料として-2015

    • 著者名/発表者名
      金愛蘭
    • 学会等名
      広島大学日本語教育学講座 言語・文化・教育研究会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2015-05-07
    • 招待講演
  • [図書] 日本語語彙へのアプローチ-形態・統語・計量・歴史・対照-2015

    • 著者名/発表者名
      石井正彦、斎藤倫明編著
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      おうふう

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi