研究課題/領域番号 |
26370531
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
高山 知明 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (20253247)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 濁音 / 連濁 / 付属形式 / 接尾辞 / 助動詞 / 助詞 / phonotactics |
研究実績の概要 |
日本語の助詞・助動詞・接尾辞と呼ばれる要素(付属形式)には,「~・が」「~・ばかり」「~・だろう」「(病気,休み…)・がち」「~・ごと〔毎〕」のように濁音で始まものが数多く存在する.他方,「さくら」「そら」「くも」など一般の和語(大和言葉の自立語)では濁音で始まることがなく,濁音が来る語は「ごみ」「どなる」「じらす」のように全体として意味に大きな片寄りが見られる.これに対して濁音始まりの付属形式には,そのような意味の片寄りがない. 他方,単純語が複合語の後部要素に来て,たとえば「カキ」が「ホシ・ガキ(干し柿)」「シブ・ガキ(渋柿)」に変わる現象(連濁)がある.これらも意味に片寄りが見られない.そして,他形式に後続する位置に現れるという点で濁音始まりの付属形式と共通し,両者が近い関係にあることがわかる.しかし,連濁についてはかなりの程度,研究の蓄積があり,多くのことがわかっているのに比べると,濁音始まりの付属形式はその全体像がまだ正確に把握されておらず,本格的な研究がないままである. 濁音で始まるか否か,さらに,濁音で始まるのはどのような場合かは,日本語の構造を知る上で重要な問題であり,また,今日に至るまで日本語がたどってきた歴史を知る上でも無視できない.日本語の語彙特性,および音韻と語彙との相互関連性を解明する上でも欠かせない研究課題である.そこで,本研究では,これらの形式に関する包括的な言語データを作成し,それをもとにした分析を行うが,平成26年度は,まず,その包括的な言語データのフォームの検討をおこなった.その上で,とくに古代語を中心に該当語の抽出作業をおこなった.これとあわせて,古代語に関する最新の研究情報の収集にも努めた.また,連濁とあわせて,日本語の音韻構造(とくに形態音韻論的構造)の問題とどう関わるかについての考察も進めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画に従ってデータの作成を大過なく進めてきている.
|
今後の研究の推進方策 |
包括的な濁音始まりの形式のデータの完成させる. 併せて,他言語に日本語と同様の様相を示すものがないかについて探索する(他の研究者の助言を求める) 母音調和との類似点・相違点を明らかにする.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していたノートパーソナルコンピュータ用の経費使用を見送った.次年度において最新型の機種(最新のソフト)を請求することにした.最新のソフトによる完成版データの構築によって,今後,汎用性のより高い,新しい形式での資料作成を行うことにした.
|
次年度使用額の使用計画 |
ノートパソコン1台を購入
|