本研究課題は日本語の複文構成の方法が歴史的にどのように変わったのかを大きく逆接条件史記述を軸に検討することを目的とするものであった。本年度の成果は次の4点である。 1.資料整備について。近代落語の日本語資料史上の位置づけを整理するとともに、音声文字化資料に基づくとどのような研究が可能かについて具体的な提案を行った。 2.条件節の質的変化について。順接仮定条件節では、主節末よりもやや遅れる形で変化が顕在化し、とりわけ大きな画期が近世後期にあることが明らかとなった。逆接条件史についても検討を進めており、順接・逆接を合わせた複文構成全体史についての正確な把握・分析は、今後、継続的に行っていく予定である。 3.近世以降近代日本語における逆接確定辞を含む接続詞及び終助詞的用法(周辺部の用法)変化について。これらにおいては、接続助詞の本来的用法(主要部の用法)に比べて地域的な特徴を反映した形での変化が起こりやすい。特に東西両言語の周辺部の変化から、上方・大阪語には[共有指向性/説明・打診型]、江戸・東京語には[一方向性/主張・提示型]の表現指向性がそれぞれ見出せることを明らかにした。 4.近代中央語(東京語)における書き言葉の変遷について。明治20年代以降の小説においては、表面的な文体形式について見れば雅文体から言文一致体へと移行するのであるが、文章の受容法から見るとこの時代は音読の文章から黙読の文章へと移行するのであり、それが言語形式に現れる語法・文体の移行と関連付けられることを明らかにした。
|