• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

出土資料・実用資料・美的資料を包括した平仮名史記述の総合的再構築

研究課題

研究課題/領域番号 26370535
研究機関東京大学

研究代表者

矢田 勉  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20262058)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード平仮名史 / 出土資料 / 実用資料 / 美的資料 / 変体仮名 / 平仮名の公共的用途
研究実績の概要

本研究計画の最終年度である本年度、まず、これまで行ってきた平仮名史に関わる出土資料・実用資料・美的資料の調査のそれぞれに関して、補充的な調査を行った。特筆すべきは、出土資料に関して、山梨県甲州市ケカチ遺跡出土の和歌刻書土器という、ほぼ完形で内容の解読ができ、かつ10世紀における地方への平仮名文化の伝播の実態を具体的に知りうる希有な資料の出現の報に接し、本年度、その詳細な実物調査を行うことを得た点である。
本資料の出現によって、平仮名発生の初期段階における散文での使用と和歌での使用との関係について、考察を深めることが出来た。それとともに、代表者が本研究計画以前に明らかにしていた、平仮名史における平安時代をおおむね3つの時期に区分して考えることが出来る点に関連して、そのそれぞれの時期における三種の資料群の関係性などがより明確となってきた。第一期は平仮名体系が固定化に向かう過渡期であるが、この時期の平仮名の用途には消費的性質が強く未だ美的展開以前の段階であること、第三期になって美的資料が本格的に出現するが、当該時期には実用的資料と美的資料の仮名字体の様相には強い連関性があること、鎌倉期に入ると実用的用途が新局面を見せ、それに伴って実用的資料と美的資料との字体体系レベルでの懸隔が生じることなどが、明確となった主な点である。また、室町期以降、平仮名文の文書等の実用的用途は次第に衰え、代わって漢字仮名交り文の形で、印刷の場で多く使用される文字となっていくが、その中で、平仮名にはそれとはまた別に公共的用途も生じてきたこと、そうした場における常用字体体系が印刷における基本字体と共通性を有することを見いだすことを得て、論文「近世のリテラシーと漢字仮名交り文」として公刊した。
現在、これらを総合して、平仮名通史の概略的記述に取り組んでいる。その成果は出来るだけ速やかに公刊する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 近世のリテラシーと漢字仮名交り文2018

    • 著者名/発表者名
      矢田 勉
    • 雑誌名

      近代語研究

      巻: 20 ページ: 75-102

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi