• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

現実性の概念にもとづく日本語モダリティー論の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 26370537
研究機関岡山大学

研究代表者

宮崎 和人  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (20209886)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード客観的モダリティー / 時間的ありか限定性 / 論理的な可能性 / 必要 / 主観化 / 「することもありうる」 / 「しなければ」
研究実績の概要

モダリティーを「現実性」と規定する本研究課題では、現実性・可能性・必然性や時間的なありか限定のカテゴリーが研究対象としてクローズアップされる。本年度は、可能性と必然性のそれぞれについて、以下のような研究を行った。
まず、可能性についての研究では、英語のCANとの対照を視野に入れながら、日本語の「することもありうる」という語彙=文法的な表現形式を述語とする文を対象として、時間的なありか限定の観点を踏まえながら、それが表す可能性の意味領域について考察し、<論理的な可能性>の表現として、可能表現の文のパラダイムの中に位置づけることを通して、能力可能・状況可能を表す「することができる」や可能動詞を中心に展開してきた日本語の可能表現の研究を、可能性という客観的モダリティー(objective modality)の研究に拡張することを試みた。
次に、必然性についての研究では、述語として現れる「しなければ」「しなくては」などの否定の条件形式を一種の必要を表す形式と見て、これを「しなければならない」「しなくてはいけない」などの一般的な必要の形式と比較することによって、それらが表す必要の意味領域について考察し、<評価的な必要>や話し手自身や聞き手への<言い聞かせ>といった意味領域に分布していることを明らかにした。そして、「しなければ」などの必要の形式が生まれた経緯を、「しなければならない」などの形式の成立に次ぐ、第二段階の文法化(grammaticalization)および主観化(subjectification)として説明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一般性の高いカテゴリーであるにもかかわらず、客観的モダリティーという枠組みを採用する日本語モダリティーの研究はこれまでほとんど存在していなかったのに対して、本研究では、実証的な記述的研究を積み重ねることによって、可能性・必然性というカテゴリーについて研究する意義を、徐々にではあるが、示すことができていると判断される。

今後の研究の推進方策

次年度は、本研究課題の研究期間の最終年度にあたるので、各論として論じ残したテーマについて考察を継続するとともに、研究成果の総括として、モダリティーの体系論に関する考察を行う。また、モダリティーの研究史上に本研究がしめる位置を確認し、今後の展望を行う。

次年度使用額が生じた理由

前年度に引き続き、コーパス作成に関する研究補助に大学院の指導学生を雇用する予定であったが、2016年度に学内で公募された大学院生との共同研究プロジェクトに採択され、大学院生のマンパワーをすべてそちらに投入する必要が生じたため、雇用できなくなった。

次年度使用額の使用計画

研究期間の最終年度を迎え、研究成果の総括のために、次年度使用額は、まだ収集できていない言語資料や文献の収集に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 論理的な可能性について2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎 和人
    • 雑誌名

      岡山大学文学部紀要

      巻: 65 ページ: 67~80

    • 謝辞記載あり
  • [図書] 場面と主体性・主観性2017

    • 著者名/発表者名
      阿部 宏、飯田 隆、庵 功雄、井上 優、今仁 生美、加藤 重広、久保 進、近藤 泰弘、佐藤 恵、澤田 治美、澤田 淳、杉村 泰、高見 健一、高山 善行、滝浦 真人、野田 尚史、林 宅男、半藤 英明、藤井 聖子、堀江 薫、益岡 隆志、宮崎 和人、宮下 博幸、森山 卓郎、和佐 敦子、Lars Larm
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi