• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

現実性の概念にもとづく日本語モダリティー論の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 26370537
研究機関岡山大学

研究代表者

宮崎 和人  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (20209886)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード客観的モダリティー / 時間的限定性 / テンポラリティー / アクチュアルな可能性 / ポテンシャルな可能性
研究実績の概要

従来の文法記述では、可能動詞や「~ことができる」などの可能表現はヴォイスの記述の中で扱われることが多く、「~うる」「~可能性がある」などの可能性表現は、推量表現の「~かもしれない」と比較されたうえで、モダリティー形式ではないとされることが多い。この場合のモダリティーとは、話し手の主観や判断という意味である。これに対して、〈現実性〉をモダリティーの基礎概念とする本研究課題では、モダリティーには主観的なものも客観的なものもあるという立場をとり、〈可能性〉を客観的モダリティーとして追究してきた。研究課題の最終年度にあたる本年度は、そうした〈可能性〉に関する議論を総括し、以下のようなことを明らかにした。
〈可能性〉というカテゴリーにおいては、古くからある派生(「~(ら)れる」や可能動詞)や複合(「~うる」「~かねる」)という総合的な表現手段を中心とする体系に、「~ことができる」「~こともありうる」や「~可能性がある」などの分析的な表現手段が加わって、体系の再構築が進んでいる。日本語には、可能動詞や「~ことができる」といった可能表現があるが、これらは可能性を表さない。可能も可能性も表す形式としては「~うる」があるが、使用に語彙的・文体的な制限がある。それを補うのが「~こともありうる」である。この形式は動詞制限がなく、起こらない可能性も表せる。しかし、動詞は基本的にスル形に固定されていて、アクチュアルな可能性については未来しか表せない。この形式は、論理的な可能性=ポテンシャルな可能性を表すのが基本である。これに対して、「~可能性がある」は、動詞が相対的テンスをもち、アクチュアルな可能性を表すのが基本である。このように、テンポラリティーや時間的限定性との相関を追求していくことが、客観的モダリティーとしての可能性を体系的に記述し、認識的モダリティーとの関係を明らかにするために必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 形式語研究の現在2018

    • 著者名/発表者名
      小田 勝、辻本 桜介、深津 周太、矢島 正浩、岡崎 友子、三井 正孝、馬場 俊臣、藤田 保幸、森山 卓郎、江口 正、藪崎 淳子、早津 恵美子、丹羽 哲也、高橋 雄一、宮崎 和人、茂木 俊伸、揚妻 祐樹、服部 匡、森 勇太、山崎 誠、小西 いずみ、日高 水穂、松丸 真大、山東 功、砂川 有里子、中畠 孝幸、塚本 秀樹、真田 信治
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      978-4-7576-0876-4 C3381
  • [図書] 場面と主体性・主観性2018

    • 著者名/発表者名
      阿部 宏、飯田 隆、庵 功雄、井上 優、今仁 生美、加藤 重広、久保 進、近藤 泰弘、佐藤 恵、澤田 治美、澤田 淳、杉村 泰、高見 健一、高山 善行、滝浦 真人、野田 尚史、林 宅男、半藤 英明、藤井 聖子、堀江 薫、益岡 隆志、宮崎 和人、宮下 博幸、森山 卓郎、和佐 敦子、Lars Larm
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi