研究課題/領域番号 |
26370539
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
松本 光隆 広島大学, 文学研究科, 教授 (20157382)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 漢文訓読語 / 意味論 / 金沢文庫本群書治要 / 広島大学日本語史研究論集 / 総ルビ / 訓読文 / 仮名点 |
研究実績の概要 |
平成二十七年度の研究実績は、以下のとおりです。 (1)在学中の大学院生を任用して、金沢文庫本群書治要の訓読文入力を行い訓読文の作成と訓点の加点の存する内、音節に不確定要素の含まれるヲコト点の情報を排除して、仮名点の語について抽出して、訓読文の次に、検索用の見出し語情報を立てたデータ集の作成を進行した。それに基づいた、漢文訓読語コーパスに至る前段階の方法を模索した。訓点資料のコーパス作成を目指しているが、漢文訓読語の意味論に資するためのコーパス作成には、漢文訓読語資料(訓点資料)の全文の総ルビに訓読文が必要となる。訓点資料の総ルビの訓読文作成は、これまでにも試みられて来ているところではあるが、研究目的の主たる方向性は、訓点加点字と無点字との訓読語内部における質的差を求めるためのものであった。読み添え語に対する配慮は十分とは言えず、全文の語形を決定するためには、繰り返しての総ルビの訓読文作成で、スパイラルに深化させて行く必要がある。そのための無訓字の訓の決定、訓み添え語の選択等の確実な情報を集積するために、付仮名字、仮名訓み添え語の集積を目的とした資料データ集を作成したもので、上記の目的のためには、まさに、入り口に立った状況である。比較的仮名加点の密度の高い資料を選択して作業の進行中である。今ひとつは、鎌倉時代漢籍資料は、規範性の高かった資料であると判断されるところで、その規範性に拠るための分析も今後の課題である事が判明した。(2)本研究の実績は、平成二十八年三月末日発行の『広島大学日本語史研究論集 第二号』に掲載した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、資料データ集の作成と、各年度の論考の発表は、『広島大学日本語史研究論集』第二号の発刊によって概ね順調に推移していると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成二十八年度も、本年度同様に、漢文訓読語コーパス作成のための基礎的研究として、実際の訓点資料の資料データ集の作成を続ける。対象資料は、金沢文庫本群書治要を中心とする。年度末には、成果の一部を『広島大学日本語史研究論集』第三号を発刊して、公にする。 平成二十九年度には、半年ほどは、漢文訓読語コーパス作成のための基礎的研究として、実際の訓点資料の資料データ集の作成を続ける。対象資料は、金沢文庫本群書治要を中心とする。後半には、その用例データ集を利用して、論考作成を行う。結果は、『広島大学日本語史研究論集」第四号として発刊する。
|