研究課題/領域番号 |
26370543
|
研究機関 | 金城学院大学 |
研究代表者 |
中川 美和 金城学院大学, 文学部, 准教授 (00301408)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 表記 / 書記 / かなづかい / 藤原定家 / 藤原光俊 / 真観 |
研究実績の概要 |
本年度は、藤原光俊(真観)(建仁二(1203)~建治二(1276)年)筆資料の表記について、以下のように、データベース化および電子画像ファイルの整理と分類を行うと同時に、分析と考察を進めた。 まず、前年度の『躬恒集』(建長四年本)の調査分析をふまえ、冷泉家時雨亭文庫蔵の私家集について『範永朝臣集』を中心にデータベースの整理と見直しを行い、分析をまとめた。たとえば、『躬恒集』(建長四年本)と『範永朝臣集』を比較すると、語頭の〈おーを〉のかなづかいなど、基本的には定家かなづかいに沿うという共通点はあるものの、その他のかなづかいや字母のレベルでは両者には差がみられる。他の比較的全体量が少ない私家集についてはさらにばらつきがあり、これが親本の表記による違いなのか、真観の書写態度(書写年代や対象資料の性質など)によるものなのかについては問題が残った。 このため、さらに資料を広げて調査する必要があると判断し、勅撰集の調査を行った。『古今和歌集』(天理図書館蔵)は真観筆ではないが、真観筆本をかなり忠実に書写したものとされる。調査の結果、『躬恒集』『範永朝臣集』などの私家集と比べて、より厳密かつ忠実に定家かなづかいが実行されていることがわかった。先行研究が指摘する、真観が『下官集』および藤原定家筆『古今和歌集』を直接見た可能性について、より確実に裏づける結果となった。また、勅撰集の書写のありかたが、他の私家集の書写のありかたと異なっている点も、注目すべき点であると考えられる。 最後に、平安中期の仮名書状を比較対象として調査分析を行った。具体的には、藤原為房妻書状の表記について考察を加えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
真観筆資料について、データベース化を計画通り進めるとともに、分析考察を行っている。具体的には、中心となる資料である、冷泉家時雨亭文庫蔵の韻文資料について、字母データベース作成を行い、同時にかなづかいについても調査分析を進めることができた。このように私家集について真観の書記のありようを観察・記述すると同時に、今年度は勅撰集である『古今和歌集』(天理図書館蔵)の調査を行い、私家集との比較・分析を行った。定家かなづかいの忠実な実行者であると考えられる真観の表記が、複雑で多様な様相を示していることを確認すると同時に、定家かなづかいの受容・継承の一側面を記述するための事実の積み上げを計画通りに進めることができたと考える。以上が判断の理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
真観筆資料のデータベース化と調査分析を進めるとともに、以下の資料にデータベース化作業の範囲を広げ、比較・分析を行う。 1)真観筆資料を写したもの(真観筆資料をいわば親資料とするもの) 2)真観筆資料の書写の元になったもの(真観筆資料のいわば親資料とされるもの) 3)親資料が同じであり且つ異なる筆者による資料 資経本、承空本など、上記のような資料の調査分析を進め、真観筆資料と比較しながら、当該資料の位置づけを試みるとともに、真観の行った定家かなづかいの受容のされかたについて観察・記述する。 また、次年度は当該課題の最終年度であり、真観筆資料の表記の位置づけについてまとめつつ考察を進める必要があると考えている。真観すなわち藤原光俊は、反御子左家の代表的な歌人として知られているが、その彼が、いっぽうで定家かなづかいを忠実に実行しているということは、一見矛盾しているように思われる。真観にとって定家のかなづかいがどのような位置づけだったのかについて、藤原為家の表記と比較するなどの方法で考えてみたい。同時に、最初のかなづかいである定家かなづかいの受容のされ方の一類型として、真観の表記はどのように位置づけられるのかについても考えを深めたい。
|