研究課題/領域番号 |
26370544
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
福沢 将樹 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (30336664)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アスペクト / 動作継続 / 進行 / 中世語 / 抄物 / 期間継続 |
研究実績の概要 |
中世抄物資料『蒙求抄』『論語抄』における「てある(てあり)」「ている(てゐる)」「ておる(てをる・てをり)」アスペクト表現について、その「継続」の意味について再検討した。従来の研究史を纏めると、室町中期以前の言語の記述と室町末期語の記述に齟齬があり、不自然な変化として描かれてしまっていたが、再検討の結果、二種類の「継続」を区別することにより、より自然な変化として描けるようになった。この二種類の「継続」は、ある種の文体の差、叙述のあり方の差としても捉えられる。そのアスペクト的位置づけ(無標形、「連用おる」など)、物語論的位置づけ(perfectivityなど)は、紙幅の都合上書き切れなかったので今後の課題となる。また体言系の形式(「~中」など)も含めた総合的考察も今後の課題となる。 また二種類の「継続」は、日本語史のみならず英語史、中国語史との対照も視野に置いた。言語普遍の観点から新たな着眼点を提供する。それぞれの専門家との議論が必要であり、更に朝鮮語など他言語における文法現象についても検証が必要である。 近代文学における草子地について、物語論的および構文論的な考察を行った。源氏物語における草子地論と、その構文論における影響関係について考察した。その言語哲学的側面や、演劇空間としての側面の考察は今後の課題となる。また品詞論としての考察も、先行研究を大幅に書き換える必要があり、今後の課題となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
体言系アスペクトという新しいアイディアについて、その全体像の記述に至らず、従来型の用言系アスペクトの記述の仕事の方を先に進めてしまった。また当初想定していた本数を期間中に公刊することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続きテーマを進めていく所存である。課題は、多種多様な仕事を同時並行的に進めながら本研究課題の時間を確保していくことであり、対応策は未定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
専門家の知見を得るためのアポイントメントや、関連文献の収集が必要だったが、用例収集や他の仕事の執筆等が予想より時間がかかってしまい、年度内に進めることができなかった。
|