研究課題/領域番号 |
26370545
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
山東 功 大阪府立大学, 21世紀科学研究機構, 教授 (10326241)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ヨーロッパ東洋学 / 日本語学史 / プフィッツマイヤー |
研究実績の概要 |
本研究では、19世紀初頭に成立したヨーロッパ東洋学において、特にフィッセルやシーボルトが招来した日本関係文物の影響や、そこから当時のオリエンタリズム的思考と植民地主義的言語観と日本語との関係や、比較歴史言語学研究にヨーロッパ東洋学(特に日本学)が果たした役割について、言語思想史的知見を加えながら、学説史的に検討を試みる。本年度においては、ホフマンやアストンなどと比して、これまで日本語学史的にほとんど言及されることのなかったアウグスト・プフィッツマイヤーの日本語研究などを中心として、ヨーロッパ東洋学における日本語論を日本語学史的に精査し、その研究史的意味について検討を試みた。具体的には、プフィッツマイヤー編纂の日本語辞書"Worterbuch der Japanischen Sprache"について、見出し語1046語をデータ化し、その範となった辞書類についての検討を行った。おそらくはシーボルト経由による『書言字考節用集』である可能性が極めて高いが、他のものも参照したと考えられるため、この点については継続して考察を行うこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
プフィッツマイヤーの日本語辞書について、見出し語データの入力により、相応の整理が完了した結果、他の辞書との対応関係を検討することが可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、オーストリア・ウィーン大学所蔵のシーボルト関係資料とプフィッツマイヤーとの関係について調査が必要であり、それに向けての準備作業を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ入力作業用アルバイト雇用予算に関して、当初の予定額を下回る範囲内で作業が終了し、労働時間の関係上残余が生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度におけるデータ入力作業用アルバイト雇用予算に組み入れる形で、作業の継続を行う。
|