• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

本土諸方言動詞・形容詞の活用・アクセント活用の原理と変異条件についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370547
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

屋名池 誠  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (00182361)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード活用 / アクセント活用 / 日本語方言 / 日本語史
研究実績の概要

本年度は、特に動詞・形容詞のアクセント活用の点で、特異な特徴を顕著に示す地域の周辺地域を3地点(石川県七尾市田鶴浜町、岡山県笠岡市、島根県出雲市平田町)臨地調査し、そうした特異なアクセント活用が成立する基盤を考えるための基礎データを収集した。
①石川県七尾市田鶴浜町は、小さな島という狭い地域にあって集落間に大きなアクセント体系の違いが見られる点で有名な石川県七尾市能登島(平成26年度に2地点を調査)の対岸であるが、一般的な能登アクセントの地域であると考えられている地域であり、②岡山県笠岡市は、全国的に見ても際だった特徴を持つアクセント体系が、さらに島ごとに大きな変異を示している笠岡諸島(平成25年度に調査)の対岸であるが、それとは異なる東京式アクセント体系をもつ地域、③島根県出雲市平田町方言は、きわめてめずらしい3型アクセントという体系を有する隠岐(島後を調査ずみ)に相対する出雲地域である。
同じ動詞の活用形であっても活用の結果できあがった〈語〉の長さによってアクセントが大きく変わってしまう現象は、これまで京阪式アクセント体系の系譜に属する方言でのみ確認していたが、今回、東京式アクセント体系に属する方言にも存在することを出雲市平田町において初めて見いだすことができた。
また、出雲方言は母音の広狭によってアクセントが移動する特徴を有する点でも知られているが、これがアクセント表出の最終的な段階での調整によって起きるものばかりでなく、アクセント活用でアクセント核位置が決定される段階にも関わっていることも明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度予定していた臨地調査は順調に遂行できた。
ただ、昨年度体調不良によって臨地調査を見送った分、研究全体としては進捗が遅れているため、研究期間の延長を申請・お認めいただいた次第である。

今後の研究の推進方策

本研究で今までに得られた新事実をまだ十分解釈しきれていないので、理論的な分析に注力し、記述理論をより有効性の高いものに拡張する。
また、日本語動詞・形容詞の活用・アクセント活用の全貌を明らかにするためには是非とも調査しておかなければならない地点がまだ残っているので、それらを網羅すべく臨地調査を継続する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に体調をくずし、入院・手術をおこなったため、臨地調査がおこなえず、計画がほぼ1年分遅れたため、1年の期間延長を申請・お認めいただいた。

次年度使用額の使用計画

現在は健康を回復しているので、次年度は最終年度として、予定していた臨地調査を実施するとともに、これまで得られたデータを解析し、理論の検証・再構築をすすめてゆく。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi