研究課題/領域番号 |
26370549
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
竹内 史郎 成城大学, 文芸学部, 准教授 (70455947)
|
研究分担者 |
松丸 真大 滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30379218)
下地 理則 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (80570621)
坂井 美日 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 時空間変異系, 研究員 (00738916)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 分裂自動詞性 / 格標示 / 格標示体系 / 本州方言 / 九州方言 / 琉球方言 / 語順 / 名詞句タイプ |
研究実績の概要 |
今年度の実績で特筆すべきこととして、当科研と国立国語研究所が共同してシンポジウムを開催したということがある(科研費・国立国語研究所共同研究プロジェクト合同シンポジウム「日本語のアスペクト・ボイス・格」2015年8月21・22・23日、国立国語研究所)。 研究代表者、研究分担者、研究協力者らはグループとして2度の学会発表を行った。 まず、上記のシンポジウムにおいて、研究協力者である新永悠人が「北琉球沖縄久高島方言のアスペクト・ヴォイス接辞と主語・目的語のケースマーキング」と題した発表を行い、研究分担者である下地理則と同じく坂井美日が「九州琉球におけるガ系とノ系による主語表示─類型と歴史─」と題した共同発表を行った。研究代表者である竹内史郎と研究分担者である松丸真大は「本州方言における他動詞文の主語と目的語を区別するストラテジー─関西方言と宮城県登米方言の分析─」と題した共同発表を行い、さらには研究協力者である後藤睦が「古代日本語動詞述語文の格標示方法について」と題する発表を行った。 さらに、日本言語学会151回大会ワークショップ「日本語方言のケースマーキングのとりたて性と分裂自動詞性」(2015年11月29日、名古屋大学、企画・司会:竹内史郎、コメンテータ:風間伸次郎)では、研究分担者である下地理則が「焦点化と格標示」、研究協力者である新永悠人が「沖縄久高島方言の主語・目的語の格標示」の発表を行った。そして研究分担者である坂井美日が「九州方言における分裂自動詞性」の発表を行い、研究代表者である竹内史郎と研究分担者である松丸真大が共同で「関西方言の格標示のとりたて性と分裂自動詞性」の研究発表を行った。 なお、これらの学会発表の準備のために当科研の研究会を2度行った。1回目は8月2日に九州大学にて行い、2回目は10月10日に東京外国語大学にて行った。いずれの研究会も関係するメンバー全員が参加した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本州、九州、琉球におけるケースマーキングの研究が有機的に一体となって進んでいくことが可能であるという見通しが得られていたが、今年度は本州、九州、琉球のケースマーキングの特性について分析が進み、いずれの方言においても分裂自動詞性が認められることが明らかとなった。また、国語研でのシンポジウムや日本言語学会でのワークショップにて、メンバーそれぞれが成果を示すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
「現在までの進捗状況」で述べたように、本州、九州、琉球のケースマーキングの特性が明らかとなり、それぞれに分裂自動詞性が認められるわけであるが、これらを比較対照していくことは今後の課題である。単なる多様性を指摘するのではなく、統一的観点から説明を行うことができると考えている。さらに考究していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
20,000円に満たない額が次年度に繰り越されることになった。これは、文房具などを購入して、強制的に全額使用するということを避け、次年度により意義のある使い方を考えようとした結果である。
|
次年度使用額の使用計画 |
少額ではあるが、旅費ないしは物品費の足しになるようにしたい。
|