• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

現代語文法形式から同じ意味の古典語文法形式を引く『現古文法対照辞書』の作成

研究課題

研究課題/領域番号 26370550
研究機関専修大学

研究代表者

鈴木 泰  専修大学, 人文科学研究所, 参与 (70091832)

研究分担者 安部 清哉  学習院大学, 文学部, 教授 (80184216)
須田 淳一  愛知大学短期大学部, ライフデザイン総合学科, 教授 (30310600)
須田 義治  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (70369205)
齋藤 達哉  専修大学, 文学部, 教授 (90321546)
高橋 雄一  専修大学, 文学部, 准教授 (20535596)
山本 博子  東洋学園大学, 東洋学園大学グローバル・コミュニケーション学部, 講師 (80756528)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード文法 / 日本語 / 古典語
研究実績の概要

古典語も潜在的な日本語であるから、現代語使用の現場で、この言い回しは古典語でどういったか気になるとき、それを知る手がかかりがあれば、古典語を現代に新たな意味で再生させることができる。その気づきを、語彙の面からだけではなく文法の面からも補佐することができれば現代語を古典語に翻訳することもそれほど難しくなくなる。
そこで、古典語でかかれた文学作品につけられた現代語訳について、そこにみいだされる現代語の文法機能を表す要素が古典語の原文ではどのような形式で表されているかをしらべ、現代語の機能語からそれに対応する古典語形式をさがす辞書『現古対照文法辞典』を作成することを目的とした。
本辞典では、『日本語能力試験出題基準』(2002)に付帯される現代語の機能語リストに基づき、450の項目をさだめ、古典の11の文学作品につけられた現代語訳で、それに対応する相当する古典語の形式をさがし、それを用例とともにかかげた。その成果報告書『現古対照文法辞典』を1,000部印刷し、関係方面に公開するとともに、その使用の具合についての感想の表明を依頼した。また、同報告書には見出し項目がどのような意味・機能であるかを知るために、現代語としてどのような意味であるかをしめす「現代語機能一覧」を付帯した。
同報告書の重要性は次のような点にある。第一に作歌等の文学活動、古典語の教育と習得、翻訳実務等に有効に用いられるはずであり、さらには現代語の表現形式と古典語の表現形式の違いを明かにするとともに、古典語の機能別に集約することにも有効なはずである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 平安前期の複合辞・連語機能語(複合連語機能辞)の現代古典対照 ――『竹取物語』(2)「形態が全く異なるもの」――2017

    • 著者名/発表者名
      安部清哉
    • 雑誌名

      学習院大学計算機センター年報

      巻: 16 ページ: 79-97

  • [図書] 日本語条件文の諸相 : 地理的変異と歴史的変遷(2-4 古典日本語における認識的条件文)2017

    • 著者名/発表者名
      三井 はるみ、前田 直子、日高 水穂、有田 節子、江口 正、矢島 正浩、竹田 晃子、鈴木 泰、青木 博史
    • 総ページ数
      85‐114
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-746-4
  • [図書] 中世にいたる正用具格の不在 ー ニテ、シテを中心に ー(鈴木泰先生古希記念論文集)2017

    • 著者名/発表者名
      須田淳一
    • 総ページ数
      66‐74
    • 出版者
      日本語文法研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi