• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

大規模方言分布データの計量的分析方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26370555
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

熊谷 康雄  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 准教授 (30215016)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード言語地図 / 言語地理学 / 計量的方言研究 / 方言分布 / 日本言語地図
研究実績の概要

方言分布データの分析の基盤として,人口分布や交通網に関係する情報収集・データ整備を継続し,これらを用いた方言分布データの観察・分析および研究成果の発表を行った。(1)データの整備として,時系列人口データ(市区町村別)に年齢区分別のデータを追加した。昨年度までに,1920年から1980年の国勢調査により作成された資料(1980年の市区町村の境域によって集計した時系列資料)によるデータ(男女合計および男女別)を入力した。これに,新たに年齢区分別のデータを加えた。これにより年齢と性別という基本的な属性が人口データとして扱えるように整備できた。また,関連する文献調査,情報収集を行った。(2)分析に関しては,『日本言語地図』の分布データ(LAJDB)を元に計算される地点間の言語的な類似関係や分布情報と,道路網や人口分布などの言語外的な情報との相互関係の観察と観察方法の検討を進めた。市区町村別時系列人口データ,人口地図,道路網等の電子地図,市区町村境域の変遷データなどの情報を用いて,地点間の言語的な類似関係と人口分布,交通網との関係の分析を進め,要因の時系列の変化の観点(人口,市区町村境域)を導入した観察・検討を進めた。人口データとして入力した1920年から1980年の時系列データは1980年時点の市区町村の境域によって集計されたデータであるが,市区町村の大規模な統廃合が行われているため,市区町村の境界の変遷と合わせた観察を進め,『日本言語地図』の方言分布データから計量される地点間の類似関係と交通網や人口分布データ等の言語外データとの間のより詳細な関係性を観察することができ,言語接触や言語伝播の観点からの知見を得た。(3)これらの成果の一部は,方言学方法論の国際会議である Methods in Dialectology XVIでの口頭発表や,論文として発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 『日本言語地図』と『日本言語地図』データベース:データベース化(LAJDB)による多角的分析に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      熊谷康雄
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 3 ページ: 29-51

    • 査読あり
  • [学会発表] A quantitative observation of the relation among population distributions, road networks, and dialectal similarities2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Kumagai
    • 学会等名
      Methods in Dialectology XVI
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi