• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

一致の弱化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370556
研究機関旭川医科大学

研究代表者

三好 暢博  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30344633)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード一致 / 極小主義 / 一致の弱化 / ラベル決定のアルゴリズム
研究実績の概要

人間言語に固有の現象である移動現象を探求することで人間言語の計算特性を解明するという試みは、生成文法の特筆すべき研究指針の一つである。事実、生成文法理論の進展において移動現象の解明は非常に重要な論点となってきた。この論点に関して、一致現象(Agreement Phenomena)の研究が果たして来た役割は大きく、移動等の統語操作の認可条件に関する理論に重要な知見を与えてきたと言っても過言ではない。本研究は、一致の弱化(weakening/impoverishment of agreement)という経験的事実を整理・分析し、その理論的意義の明らかにすることで、言語理論の深化に寄与することを目的とする。一致の弱化とは、特定の統語環境下で、主語と動詞の一致が、規範的には具現せず、一部を欠落した一致形態素が具現化する現象を指す。28年度は、前年度までの研究結果に基づき、規範的に一致素性が具現化するための必要条件が構造的な関係であるという仮説を指針として研究を進めた。特に、ラベル決定のアルゴリズムを基盤として規範的一致をとらえるという観点から、再度、一致の弱化により欠落する形態素性に一定の規則性について検討した。一致の弱化により欠落する形態素性は、形態論上の有標性が深く関与しており、統語上の認可では予測できないという結論に至りついた。この結論は、一致に関するメカニズムは2種類以上必要であることを示唆する。すなわち、素性共有が可能な局所関係と素性共有が不可能な非連続的依存関係とでは、一致の認可のメカニズムが異なる。さらに、ラベル決定のアルゴリズムを基盤として、素性共有が事実上不可能である連続循環移動の中間着地点におけるEPP/edge素性の役割に関して前年度に引き続き研究を行った。Wh-copy 構文がラベル決定のアルゴリズムが理論的に予測する連続循環移動であるという帰結を導いた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [学会発表] Wh-copy構文は、連続循環移動の根拠となりえるか2017

    • 著者名/発表者名
      三好暢博
    • 学会等名
      第9回北海道理論言語学研究会
    • 発表場所
      旭川医科大学
    • 年月日
      2017-02-18 – 2017-02-18
  • [学会発表] We've never had trouble in finding red foxes.の finding は動名詞か2016

    • 著者名/発表者名
      桑名保智, 三好暢博, 戸塚将
    • 学会等名
      英語語法文法学会第24回大会
    • 発表場所
      所 奈良大学
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22
  • [学会発表] (不)完全な一致現象の言語学的意義2016

    • 著者名/発表者名
      三好暢博
    • 学会等名
      第26回日本英語英文学会年次大会
    • 発表場所
      東京家政大学板橋校舎
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-10
  • [図書] 言語学の現在を知る26考(菊地・他(編))2016

    • 著者名/発表者名
      三好 暢博・江本博昭
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      研究社
  • [図書] 増補版 チョムスキー理論事典 (原口・他(編))2016

    • 著者名/発表者名
      三好 暢博
    • 総ページ数
      798
    • 出版者
      研究社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi