• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

英語における目的語移動と左周縁部に関する通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370561
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 智之  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (20241739)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード目的語移動 / 左周縁部 / 肯定目的語 / 数量目的語 / 統語地図作成法 / 目的語転移 / かき混ぜ
研究実績の概要

初期英語に見られる「目的語・動詞」語順における目的語移動の分布について、前年度に行った調査結果を踏まえ、統語地図作成法に基づく分析を提案した。現代ゲルマン語のかき混ぜと目的語転移に関する先行分析を修正した上で初期英語に拡張し、vP領域の左周縁部に話題と焦点に関する機能範疇、それぞれTop(ic)とFoc(us)が存在し、TPとvPの間にTopP-FocP-TopPの順で階層構造を成していると仮定した。そして、上位のTopPとFocPの間に談話・時間副詞、FocPと下位のTopPの間に動詞句副詞をそれぞれ位置づけた。
前年度の調査において副詞に先行する肯定目的語が定名詞句である割合が高いことが分かったが、この事実は肯定目的語の移動がvP領域における話題化、すなわちTopP指定部への移動であることを示す。上記のvP領域の統語構造において、肯定目的語が上位のTopP指定部に移動すれば談話・時間副詞に先行し、下位のTopP指定部に移動すれば動詞句副詞に先行することになるが、これは前年度に行った肯定目的語の分布に関する調査結果と合致するとともに、2種類の副詞を含む文において、肯定目的語が2種類の副詞に先行する例、および2種類の副詞の間に現れる例のどちらも観察されることから支持される。
一方、数量目的語は基本的に不定表現であるため話題化が適用されないが、焦点要素としてFocP指定部に移動すると分析される。この分析により、数量目的語が動詞句副詞に先行するが、談話・時間副詞に先行しないという、前年度に行った数量目的語の分布に関する調査結果が説明される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に行った「目的語・動詞」語順における目的語移動の分布に関する調査結果について、統語地図作成法に基づく提案することができた。肯定目的語と数量目的語に異なる移動先と移動の動機を設定することにより、2種類の目的語移動が辿った異なる歴史的発達を説明する手掛かりを得ることができた。

今後の研究の推進方策

統語地図作成法に基づくvP領域の統語構造に基づき、基底語順の変化や数量表現を含む他の構文に注目し、肯定目的語と数量目的語の移動の消失について説明を試みる。一方、「動詞・目的語」語順における目的語移動の研究にあまり時間を割くことができていないが、先行研究において手薄となっている古英語と中英語の資料調査を行うことを考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 英語史におけるコントロール不定詞節の発達について2016

    • 著者名/発表者名
      田中智之
    • 雑誌名

      名古屋大学文学部研究論集(文学)

      巻: 62 ページ: 107-123

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 目的語移動と左周縁部に関する通時的考察2015

    • 著者名/発表者名
      田中智之
    • 学会等名
      名古屋大学英文学会第54回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-04-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi