• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

英語における目的語移動と左周縁部に関する通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370561
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 智之  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (20241739)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード目的語移動 / 左周縁部 / 肯定目的語 / 数量目的語 / 機能範疇 / 基底語順
研究実績の概要

前年度までの研究成果に基づき、英語史における目的語移動の消失について、vP領域の左周縁部における機能範疇の消失と関連付けて説明することを試みた。第一に、肯定目的語が副詞に先行する語順、すなわち肯定目的語の左方移動は14世紀に消失したが、これは「目的語・動詞」基底語順の消失の帰結として説明される。代名詞目的語や不変化詞などの軽い要素には右方移動が適用されないため、それらが動詞に後続する構造は「動詞・目的語」基底語順を持つことになるが、そのような構造において肯定目的語が動詞に先行する例が見られないため、肯定目的語は「動詞・目的語」基底語順において左方移動することができないと言える。したがって、14世紀に「目的語・動詞」基底語順が消失し、「動詞・目的語」基底語順に一本化されたことにより、肯定目的語の左方移動が消失した。さらに、肯定目的語のTopP指定部への移動の消失により、Topの肯定証拠が失われたため、vP領域の左周縁部においてTopが消失したと主張した。
第二に、数量目的語が副詞に先行する語順も14世紀に消失したが、「動詞・目的語」基底語順に一本化された後も、16世紀までは数量目的語が動詞に先行する語順が存続していた。これは数量目的語が「動詞・目的語」基底語順において左方移動することができるからであるが、数量目的語の左方移動が16世紀に消失したという事実を、vP領域の左周縁部におけるFocの消失と関連付けて説明した。すなわち、16世紀にFocの肯定証拠となる、数量詞の副詞的用法、および他動詞虚辞構文が衰退し、Focが消失した結果、数量目的語の移動先がなくなり、数量目的語の左方移動が消失したのである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Object Movement and Left Periphery in the History of English2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Tanaka
    • 雑誌名

      JELS (日本英語学会第34回大会研究発表論文集)

      巻: 34 ページ: 193-199

    • 査読あり
  • [学会発表] 英語史における目的語移動と左周縁部2016

    • 著者名/発表者名
      田中智之
    • 学会等名
      日本英語学会第34回大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2016-11-13
  • [学会発表] 英語史における不定詞節の構造と否定辞の分布2016

    • 著者名/発表者名
      田中智之
    • 学会等名
      言語変化・変異研究ユニット 第3回ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-09-07
  • [図書] 文法変化と言語理論2016

    • 著者名/発表者名
      田中智之・中川直志・久米祐介・山村崇斗
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      開拓社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi