• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

主観的事態把握と対人関係的機能の発達に関する多言語研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関大阪大学

研究代表者

早瀬 尚子  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (00263179)

連携研究者 渡邊 淳也  筑波大学, 大学院人文社会系, 准教授 (20349210)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード対人関係機能 / 懸垂分詞 / 意味変化 / 主観性
研究成果の概要

本研究では、懸垂分詞由来の表現が、新しく対人関係的機能を獲得していることを、個別の表現のケーススタディを通じて明らかにした。具体的には、(1) Supposingに始まる従属節が脱従属化して主節的に使われる、(2)granted節からgrantedだけが単独語彙化して応答機能を発達させている、(3)speaking of節からspeaking of whichという語彙化現象が生まれ、談話機能的に意味を変化させていくこと、の3つの言語現象について明らかにした。また共通して「対人関係的」変遷が見られること、それが現在分詞か過去分詞かによって意味変化の道筋が異なること、を最終的なまとめとした。

自由記述の分野

認知言語学 構文文法研究

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi