本研究では、懸垂分詞由来の表現が、新しく対人関係的機能を獲得していることを、個別の表現のケーススタディを通じて明らかにした。具体的には、(1) Supposingに始まる従属節が脱従属化して主節的に使われる、(2)granted節からgrantedだけが単独語彙化して応答機能を発達させている、(3)speaking of節からspeaking of whichという語彙化現象が生まれ、談話機能的に意味を変化させていくこと、の3つの言語現象について明らかにした。また共通して「対人関係的」変遷が見られること、それが現在分詞か過去分詞かによって意味変化の道筋が異なること、を最終的なまとめとした。
|