• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

「推意と推論規則に関する認知語用論的研究 ー推意導出のメカニズムー」

研究課題

研究課題/領域番号 26370566
研究機関奈良女子大学

研究代表者

吉村 あき子  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (40252556)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードコミュニケーション / 推意導出の推論規則 / オンライン発話処理 / 演繹と帰納 / 抽象化 / アブダクション / 関連性理論 (relevance theory) / 認知語用論
研究実績の概要

発話によって伝達される意味には、明示的意味(表意)と非明示的意味(推意=いわゆる含意)があることはよく知られている。Sperber and Wilson (1986) は、発話の認知処理モデルを提案し、中央系の性格から、オンライン発話処理における推論には演繹の削除規則のみが関わると主張するが、ある種の発話はそれでは導出できない推意を伝達し、推意導出に関わる推論はもっと多様であることをこれまで明らかにしてきた。本研究は、日英語の推意に関わる様々な言語現象のデータを対象に、発話の推意導出メカニズムを明らかにすることを第1の目標とする。これは、推論導出に関係する推論規則の特定とプロセス制御に関する一般制約の規定提案を意味し、最終的には、コミュニケーションにおいて人が行う推論メカニズムの全体像解明を目指すものである。
平成28年度は、前年度に引き続いて、推論規則に関する研究の最新情報を入手しつつ、演繹の削除規則以外の推論規則が推意を導出しているデータの収集を続けた。これらは、帰納の抽象化(アブストラクション)と、演繹でも帰納でもないアブダクション(所謂「ひらめき」に相当)によって引き出される推意のデータ収集作業を意味するが、コーパスでのキーワード検索では見つけにくいタイプなので、時間のかかる作業となった。しかし、これらのデータは、若干の修正を加えつつも、前年度に立てた仮説を確証しており、その認知的導出プロセス及び知識の拡大を伴うか否かに基づき、演繹される分析的推意と創作される拡張的推意の2分法を提案することにつながった。これは、「オンライン発話処理プロセスには演繹の削除規則のみ関わる」という上記説を反証し、推論導出に関係する推論規則を特定したことを意味する。
これは同時に、当該プロセス制御に関して何らかの上位制御機構が働いていることを示唆し、そのメカニズムも明らかになりつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ストーリーの抽象化(アブストラクション)やアブダクションのデータは、コーパスのキーワード検索では見つけることが難しいため、データ収集に多くの時間がかかるが、仮説確証は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

予定通りに進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 「帰属否定のノデハナイとワケデハナイ」2017

    • 著者名/発表者名
      吉村あき子
    • 雑誌名

      『<不思議>に満ちたことばの世界』開拓社

      巻: 1 ページ: 465-470

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「演繹される推意と創作される推意」2016

    • 著者名/発表者名
      吉村あき子
    • 雑誌名

      Papers from the Thirty-Third Conference and from the English International Spring Forum of The English Linguistic Society of Japan (JELS 33)

      巻: 33 ページ: 209-215

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi